• 2025/06/25 掲載

米国債、債務上限問題解決後に1兆ドル追加供給か 発行は短期ゾーン主体に

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[ボストン 24日 ロイター] - 米議会が連邦債務上限問題を解決した後、今年後半に最大1兆ドル規模の米国債が市場に追加供給される――。複数の有力な金利ストラテジストが24日、こうした見通しを示した。

新規発行は、財務省短期証券(Tビル)を含めた年限が短めのゾーンに重点が置かれる形になると予想されている。

発行目的は財政赤字の穴埋めだ。議会予算局(CBO)の試算では、トランプ大統領と与党共和党が推進する税制・歳出法案によって向こう10年で財政赤字が2兆8000億ドル上積みされるという。

この法案には、債務上限引き上げが盛り込まれている。ベセント財務長官は24日、上院が27日に採決する可能性があると語り、その後下院でも承認されると自信を見せた。

債務上限引き上げが注目されるのは、連邦債務が上限に達して、引き上げなしでは政府が新たな借り入れができず、手元資金が枯渇する「Xデー」が近づいているためだ。ベセント氏は、夏の半ばか終わりにはXデーが到来すると警告している。

こうした中でBofAセキュリティーズの米金利戦略責任者を務めるマーク・カバナ氏は24日にボストンで開催されたシンポジウムで「(米国債発行の)レベルが変化する局面に入ろうとしている。今後数カ月以内に大規模発行を目にすることになる」と語った。

カバナ氏の見立てでは、年末までに新規供給される米国債は1兆ドルに達する。

TDセキュリティーズの米金利戦略責任者のジェナディ・ゴールドバーグ氏は、年内の増発規模が1兆ドルに迫り、8月と9月だけで約7000億ドルが供給されると見込んでいる。

ゴールドバーグ氏は、今年の供給分は残存2─7年までのゾーンに集中すると考えており、10─30年の長期ゾーンの発行増は想定せず、逆に減額されても驚かないと話す。

BMOキャピタル・マーケッツの米金利戦略責任者のイアン・リンゲン氏も同じ意見で、財務省は利回りの不安定化につながると判断すれば、長期ゾーン発行を進んで減らそうとすると予想した。

6月の資産残高が過去最高の7兆4000億ドルに膨らんだマネー・マーケット・ファンド(MMF)は、米国債の新規供給を十分消化できる態勢にある。ただ最近MMFは、米国債からレポレートに運用先を緩やかに切り替えつつある。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます