• 2025/07/02 掲載

物言う株主、世界的な不確実性に直面し上半期の要求件数減少

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[ニューヨーク 1日 ロイター] - 企業に経営改革や人事刷新を求める物言う株主が関税、戦争、トランプ米大統領の予測できない政策のために慎重姿勢を強め、2025年上半期の要求活動の件数を減らした。

投資銀行バークレイズの集計によると、企業の株価押し上げを目的とした投資家の要求活動の件数は25年上半期に129件と、前年同期の147件から12%減少した。

バークレイズの株主アドバイザリー部門グローバル責任者ジム・ロスマン氏は「強弱まちまちな経済指標、戦争や地政学的緊張を巡る懸念、関税や貿易紛争が将来引き起こすかもしれない不安定さがこうした投資環境を形作っている」と分析した。

企業に対する要求活動の件数は昨年記録的な水準に達し、今年1―3月期も前年同期比17%増と飛躍的に伸びたが、減速に転じた形だ。

世界でも有数の物言う株主であるエリオット・インベストメント・マネジメントは、BPやヒューレット・パッカード・エンタープライズなど6社に改革を求めたが、昨年着手した要求活動の件数の約半数にとどまった。ただ、物言う株主としては資産価値で最大となる88億ドルの資金を投入した。

また昨年は比較的安心感を持って要求活動に入ったいわゆる初参加組の物言う株主も、今年上半期の後半は動きが鈍い。

4―6月期はトランプ氏が関税を強化すると脅した後に撤回し、再び関税の導入を示唆したために株式市場が揺れ動いたが、初参加組が着手した要求活動の件数は1―3月期に比べて27%減少した。

しかしロスマン氏によると、こうした減速状況は物言う株主が要求活動を一時停止したり態度を軟化させたりしていることを示唆していない。

企業と物言う株主の間で上半期に成立した和解件数は32%増の37件となり、物言う株主が獲得した企業の取締役会の座席数は16%増の86だった。物言う株主は産業用ガスメーカーのエアープロダクツ・アンド・ケミカルズから食品加工会社のラム・ウェストンに至るまで幅広い企業で、しばしば成功の指標とされる取締役会の座席を勝ち取った。

物言う株主の大半は引き続き米企業に注意を集中しており、要求活動の件数は昨年の61件に対して60件とほぼ同水準。要求活動の件数は日本で37件と前年の51件から減少し、欧州で17%減の24件となった。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます