• 2025/07/04 掲載

ECB、世界貿易巡る不確実性に警戒 6月理事会の議事要旨

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[3日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)が3日公表した6月の理事会の議事要旨によると、ユーロ圏の政策当局者は世界貿易を巡る不確実性の高まりを踏まえ、過度な金融引き締めとならないよう金利を引き下げたことが示された。

ECBは6月の理事会で、預金金利を2.0%とすることを決定した。2024年6月以降、8回目の利下げとなった。その上で、インフレ率が目標水準付近まで下がったほか、米政権の貿易政策によって不確実性が高まっていることから、追加利下げの一時停止を示唆した。

議事要旨で「理事会メンバーは世界経済が依然として極めて見通しにくいと強調した」と指摘し、「貿易を巡る不確実性の高まりは当面続き、拡大や深刻化する可能性がある」と述べた。

市場では年末までの利下げ観測は1回のみで、一時停止の可能性は足元で強まっている。

議事要旨は、世界経済が「4月と5月の指標で既に減速を示している」とした上で、6月の利下げは「インフレ率が目標を長期にわたって下回らないように」するものと説明した。

ECB政策決定者の多くはインフレ目標が実質的に達成されたと主張しているものの、フィンランド、ベルギー、ポルトガルの各中銀総裁は、インフレ率が過度に低下するリスクを指摘している。物価上昇率は25年後半から1年半程度はECB目標の2%を下回って推移すると見込まれている。

議事要旨では、外国為替市場でのユーロ高についても言及された。ユーロは市場が不安定になると対ドルで下落する傾向があるが、今年は対ドルで約14%上昇。特にこの約3カ月間は市場が不安定な動きを示した際の上昇が目立つ。ECBは「ユーロが安全通貨としての役割を果たしているようだ」と指摘。一方、ユーロ高は輸出への重荷となるとも指摘した。

トランプ米大統領の貿易措置に伴う4月の市場混乱の際に示されたユーロ圏の国債市場の底堅さを「注目すべき」と評価した。その一方で、グローバル化の逆行や経済のグリーン転換、世界人口の高齢化などに伴う、将来的なインフレ圧力の高まりには警鐘を鳴らした。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます