• 2025/07/07 掲載

日産、台湾・鴻海と追浜工場の共同利用を協議 EV生産で=関係筋

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
Maki Shiraki

[東京 7日 ロイター] - 経営再建中の日産自動車が、閉鎖を検討している追浜工場(神奈川県横須賀市)について、台湾の電子製品受託製造大手、鴻海精密工業と電気自動車(EV)の生産で共同利用する可能性を協議していることが分かった。同工場で鴻海が自社のEVを生産することを軸に検討を進めている。複数の関係者が明らかにした。

鴻海がEVを生産することになれば、日産は閉鎖を検討していた追浜工場を一転、存続させられる。閉鎖に伴う従業員の削減も回避できるほか、サプライヤーへの影響も抑えることができる。

追浜工場の年間生産能力は24万台だが、これまで手掛けていたEV「リーフ」の生産を栃木工場(栃木県上三川町)に移管し、現在は販売不振の小型車「ノート」とその派生車「ノートオーラ」のみを製造。関係者らは「現在は5割を下回っている追浜の稼働率向上」が見込めるとしている。

追浜工場は1961年に操業を開始した主力工場で、試験場や研究所、自動車専用の埠頭を備える。従業員数は昨年10月末時点で約3900人。

鴻海はスマートフォンなどの電子機器の受託製造が中心だったが、ここ数年は事業の多角化を進めており、日産の工場を活用し、EV事業の強化・拡大を図る狙いとみられる。

鴻海との協議について、日産広報担当者は「当社が発表したものではない」とした上で、「今後ともステークホルダー(利害関係者)への透明性を維持し、決定したことがあれば適切なタイミングで情報を提供する」とコメントした。

鴻海からはコメントを得られていない。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます