• 2025/07/08 掲載

「ゼロ金利の再来は依然現実的」、米NY・SF連銀が報告書

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[7日 ロイター] - ニューヨークとサンフランシスコの両連銀が共同で7日発表した報告書で、米連邦準備理事会(FRB)が今後数年のうちに再び短期金利の目標をゼロ付近に設定する見通しは依然として現実的との見方が示された。

報告書は、FRBの金利目標が超低水準に戻るという中長期的なリスクは「現在、過去15年間で観測されたレンジの下限にある」と指摘しながらも、ゼロ金利近辺への回帰の可能性は「最近の不確実性の高まりにより、中長期的には依然として大きい」とした。

フェデラルファンド(FF)金利がほぼゼロとなったのは、経済不安が高まった時だ。FRBは、2008年の金融危機発生から2015年後半まで、短期金利目標をこの水準に設定。2020年3月に新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)により再びこの水準にとどめた。その後、数十年で最悪のインフレ率に対処するため、2022年春から積極的に金利を引き上げ始めた経緯がある。

ここ数年、FRBは新たな局面を迎えている。パンデミックに起因する高水準のインフレは大幅に緩和したが、FRBは現在、FF金利の誘導目標を4.25─4.5%に設定している。これは依然として比較的高い水準となる。

金利デリバティブ分析に基づくこの報告書は、現在のバッファーをもってしても金利見通しは複雑だと指摘している。「ゼロ金利近辺となるリスクは、予想される金利水準の上昇とともに低下する傾向があり、金利の不確実性が高まるにつれて上昇する傾向がある」と記している。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます