• 2025/07/09 掲載

NY市場サマリー(8日)S&P小幅続落 円下落 利回り上昇

ロイター

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
<為替> 終盤のニューヨーク外為市場では、円が下落した。トランプ米大統領が7日、日本と韓国からの輸入品に対し、8月1日から25%の関税を課すと表明したことが引き続き材料視された。一方、オーストラリアドル<AUD=D3>は上昇。オーストラリア準備銀行(中央銀行)が予想外に政策金利の据え置きを決めたことを受けた。

ドル/円<JPY=EBS>は0.38%高の146.625円となった。

コーペイのチーフ市場ストラテジスト、カール・シャモッタ氏は「市場参加者の大多数は、米政権が問題を先送りし続けると予想している。不確実性の高まりが短期的には企業投資に大きな打撃を与えることは間違いない。トランプ大統領は実効関税率を段階的に引き上げるとみられるが、米国経済に壊滅的な供給ショックを与えることは避けるだろう」と指摘した。

ユーロ/円<EURJPY=EBS>は1年ぶりの高値を付けた。終盤では0.58%高の171.980円。

ユーロ/ドルも上昇し、 0.17%高の1.1729ドルとなった。

豪ドル<AUD=D3>は1%以上上昇した。終盤は0.6%高の1豪ドル=0.653米ドルだった。

市場は利下げを予想していたが、中銀は理事会の過半数がインフレ鈍化を裏付けるさらなる情報を待つことを支持したと述べた。

ニュージーランドドル<NZD=D3>は0.03%安の0.6米ドル、ポンドは0.04%安の1.3597ドルとなった。

NY外為市場:[USD/J]

<債券> 利回りが上昇した。市場はトランプ大統領が発表した貿易相手国に対する新たな課税措置の行方や、財務省が今週実施する10年債と30年債の入札に注目している。

トランプ大統領は8日、輸入する銅に対し50%の関税を課す計画を同日中に発表すると表明したほか、輸入する半導体や医薬品などに対する関税を近く発表する予定とした上で、医薬品に対する関税率は200%に達する可能性があると明らかにした。トランプ大統領は前日7日に、貿易相手国に新たな課税措置を通知し始めた。日本と韓国からの輸入品に対しては、8月1日から25%の関税を課すとした。

投資家は関税引き上げによるインフレ高進が、経済成長を鈍化させると懸念している。

また米議会は先週、トランプ大統領肝いりの大規模減税・歳出法案、いわゆる「1つの大きく美しい法案」を可決。同法案により向こう10年間で財政赤字が2兆8000億ドル上積みされるという試算が出ている。

クレジットサイツの投資適格債・マクロ戦略責任者を務めるザカリー・グリフィス氏は「『1つの大きく美しい法案』が何を意味するのか、また関税措置がこれまで見たことのないインフレを引き起こすのかどうかについて、多くの懸念がある」と指摘。その上で、来週15日に予定される消費者物価指数(CPI)の発表が注目されるとした。

また、財務省がこの日実施した580億ドルの3年債入札は需要が低調だった。最高落札利回りは3.891%で、入札前取引の水準を約0.5ベーシスポイント(bp)上回った。需要の指標となる応札倍率は2.51倍で、平均を下回った。

財務省は9日に390億ドルの10年債、10日に220億ドルの30年債を発行する。

ベセント財務長官が先週、足元の金利では国債の入札規模を拡大する予定はないとした発言が、長期ゾーンの国債への需要を支える可能性がある。

指標となる10年国債利回りは2.2ベーシスポイント(bp)上昇の4.417%。一時、6月20日以来の高水準となる4.435%に達した。

30年債利回りは1.7bp上昇の4.947%。

2年債利回りは0.5bp上昇の3.909%。一時、3.92%と6月23日以来の高水準を付けた。

2年債と10年債の利回り格差は約2bp拡大し、51bpとなった。日本国債やドイツ債を含む世界的な債券売りが、この日の米債利回りの上昇を後押ししたほか、先週3日に発表された予想を上回る雇用統計を受け連邦準備理事会(FRB)の年内の利下げ回数予想が引き下げられたことも、今週の利回り上昇につながった。

米金融・債券市場:[US/BJ]

<株式> 米国株式市場は不安定な取引の中、S&P総合500種が小幅安で取引を終えた。トランプ大統領の新たな関税の脅しにより、一部の貿易相手国との協議への期待が弱まり、米貿易政策を巡る不透明感が重しとなった。

前日の米株市場は、トランプ氏が日本や韓国などに対する高関税を発表したことを受けて急反落した。

この日の主要株価指数の値動きは前日ほど顕著ではなかったが、S&Pとハイテク株中心のナスダック総合は投資家が関税の見出しから方向性を探る中、マイナス圏とプラス圏を行き来する展開となった。

トランプ氏は8日、輸入する銅に対し50%の関税を課す計画を同日中に発表すると表明した。

輸入する半導体や医薬品などに対する関税も近く発表するとした。

BMOプライベート・ウェルスのチーフマーケットストラテジスト、キャロル・シュライフ氏は「「市場が史上最高値まであと一歩のところで踏みとどまっていることは、投資家がニュースの見出しに関して疑わしい点を有利に解釈しようとしていることを示している」と語った。

S&P500の主要11業種で上昇したのは5業種のみ。エネルギーが2.72%高で上昇率トップだった。一方、ディフェンシブセクターの主要消費財と公益事業はともに1%以上下落した。

小型株で構成するラッセル2000指数は0.66%高と大型株をアウトパフォームした。

大型株では電気自動車(EV)大手テスラが1.3%上昇。前日には約1カ月ぶりの大幅な下落率を記録していた。

銅鉱山大手フリーポート・マクモランは2.5%高。銅の輸入に高関税が課されるとの見方に支援されたもよう。

バイオ医薬品会社モデルナは8.8%上昇し、S&P500で最大の上昇率を記録。主要医療団体が現行のコロナワクチン政策が公衆衛生に脅威を与えているとして、厚生省とケネディ厚生長官と厚生省を提訴した。

ニューヨーク証券取引所では値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を1.51対1の比率で上回った。ナスダックでも1.68対1で値上がり銘柄が多かった。

米取引所の合算出来高は170億3000万株。直近20営業日の平均は183億1000万株。

米国株式市場:[.NJP]

<金先物> ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金塊先物相場は、 米長期金利の上昇などを背景に、3営業日続落した。中心限月8月物の清算値(終値に相 当)は前日比25.90ドル(0.77%)安の1オンス=3316.90ドル。

トランプ米大統領は7日、日本や韓国を含む14カ国に対する書簡で、新たな関税率を通知した。対象国には、重要な貿易相手である中国や欧州連合(EU)、インドは含まれ ておらず、米中と米印の交渉はそれぞれ継続中で、米EU交渉は合意に近づいているという。書簡の送付は今後も続き、関税発動予定日の8月1日まで交渉は続行されることになる。

一方、石破茂首相は8日、トランプ氏が日本からの輸入品に8月から25%の相互関 税を課すと表明したことを受け、一連の関税措置見直しに向けた協議の継続を関係閣僚に指示。韓国も、向こう数週間で通商協議を強化するとの意向を示した。米国と貿易相手国 の交渉の先行きに楽観的な見方を示す向きもあり、安全資産としての金需要が後退。金は 売りが優勢となった。米長期金利の上昇も金利を生まない資産である金の相場を下押した。

米連邦準備制度理事会(FRB)が9日午後公表する連邦公開市場委員会(FOMC) 議事要旨(6月17、18日開催分)から今後の金融政策の方向性を見極めたいとの思惑も広がった。

ベセント米財務長官は8日、ホワイトハウスで行われた閣議で、関税による収入が年末 までに3000億ドル(約44兆円)以上に達する可能性があるとの見通しを表明。一方、 トランプ氏は、電気自動車(EV)や軍用装備品などにとって重要な金属として、国内生 産を拡大する取り組みで、米国に輸入される銅に50%の関税を課す計画を同日中に発表 すると明らかにした。

NY貴金属:[GOL/XJ]

<米原油先物> ニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、 需給引き締まり期待が高まる中で買われ、続伸した。米国産標準油種WTIの中心限月8 月物は前日清算値(終値に相当)比0.40ドル(0.59%)高の1バレル=68.3 3ドルだった。9月物は0.49ドル高の66.98ドル。

米エネルギー情報局(EIA)は8日公表の短期エネルギー見通しで2025年の米石 油生産量を前月見通しから下方修正した。9日に発表されるEIAによる週間在庫統計で は、原油やガソリン在庫の取り崩しも予想されている。これを受けて需給引き締まり期待 が強まり、原油が買われた。

イエメンの親イラン武装勢力フーシ派は6日に紅海で船舶を 攻撃したと伝わった。その後イスラエル軍が7日にフーシ派が支配する複数の港を空爆したと発表。中東情勢の悪化に伴う供給混乱が再び意識され、原油を支えたとの見方もあった。

ただ、石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなど非加盟産油国で構成する「OP ECプラス」の有志8カ国は5日、オンライン会合で8月の生産量を前月から日量54万 8000バレル増やすことを決定。また、ロイターは7日、関係者の話としてOPECプラスが9月も大幅な増産を承認する方針だと報じた。供給過剰への警戒感は根強く、 原油の上値は重かった。

トランプ米大統領は7日、日本を含む14カ国に対する書簡で新たな関税率を通知した。米関税政策を巡る不透明感や、関税によるインフレ高進への警戒感も原油の下押し圧力となった。

NYMEXエネルギー:[CR/USJ]

ドル/円 NY終値 146.55/146.

59

始値 146.40

高値 146.97

安値 146.36

ユーロ/ドル NY終値 1.1724/1.17

27

始値 1.1727

高値 1.1738

安値 1.1683



米東部時間

30年債(指標銘柄) 17時05分 97*07.0 4.9285

0 %

前営業日終値 97*06.5 4.9300

0 %

10年債(指標銘柄) 17時03分 98*24.5 4.4052

0 %

前営業日終値 98*27.0 4.3950

0 %

5年債(指標銘柄) 17時05分 99*17.2 3.9778

5 %

前営業日終値 99*19.0 3.9660

0 %

2年債(指標銘柄) 17時05分 99*23.1 3.8968

3 %

前営業日終値 99*22.7 3.9030

5 %



終値 前日比 %

ダウ工業株30種 44240.76 -165.60 -0.37

前営業日終値 44406.36

ナスダック総合 20418.46 +5.95 +0.03

前営業日終値 20412.52

S&P総合500種 6225.52 -4.46 -0.07

前営業日終値 6229.98



COMEX金 8月限 3316.9 ‐25.9

前営業日終値 3342.8

COMEX銀 9月限 3674.9 ‐15.5

前営業日終値 3690.4

北海ブレント 9月限 70.15 +0.57

前営業日終値 69.58

米WTI先物 8月限 68.33 +0.40

前営業日終値 67.93

CRB商品指数 302.2917 +3.0080

前営業日終値 299.2837

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます