• 2025/07/10 掲載

アジア太平洋地域のドル建て債発行額、上半期は4年ぶり高水準

ロイター

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[シドニー  10日 ロイター] - LSEGのデータによると、2025年上半期の日本を除くアジア太平洋地域でのドル建て債券発行額は1774億ドル相当となり、上半期としては4年ぶりの高水準となった。前年同期(1418億ドル相当)と比べると25%増えた。取引関係者は米連邦準備理事会(FRB)が政策金利の引き下げが予想されることから、下半期の発行額はさらに増加すると見込んでいる。

ただ、トランプ米大統領が4月2日に貿易相手国に対して「相互関税」を課すと発表したのを受け、ドル資産離れが世界で起きている。

米金融大手ゴールドマン・サックスで日本以外のアジア債券シンジケートの責任者を務めるアンドリュー・チャン氏は「アジアの(債券)発行市場は引き続き活況を呈している」とし、「投資家の手元流動性は潤沢で、特に新規スプレッドが(発行された債券を投資家同士で売買する)セカンダリー市場に並ぶか、その範囲内にある場合には自分たちが知っており、信頼している良質な銘柄に投資したがる」と指摘する。

ゴールドマンのレポートによると、アジアの投資適格級債券の信用スプレッド(投資適格級債券と国債の利回り差)は過去3カ月に最大で36ベーシスポイント(bp)縮小した。一方、ハイイールド債のスプレッドは過去3カ月に最大で83bp縮小した。

HSBCのアジア太平洋地域債券市場担当の共同責任者、ショーン・ヘンダーソン氏は「(トランプ氏による)関税のニュースが最初に流れたとき、信用スプレッドに若干の拡大が見られたものの、投資家が非常に迅速に市場へ参入し、スプレッドは非常にタイトな水準に戻った」と振り返る。「さまざまな要因があるものの、第一にはアジア市場では供給が市場の償還水準を下回っているのが一般的だということだ」と解説した。

一方、LSEGのデータによると、アジア全域での現地通貨建て債券も25年上半期に約2兆4000億ドル相当となり、前年同期の約1兆8000億ドル相当から増加した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます