• 2025/07/25 掲載

午前の日経平均は反落、連騰後の利益確定売り優勢 自動車弱い

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
Noriyuki Hirata

[東京 25日 ロイター] - 前場の東京株式市場で日経平均は、前営業日比256円10銭安の4万1570円24銭と反落した。前日までの連騰を経て過熱感が意識され、自動車株など上昇が目立っていた業種を中心に利益確定売りが優勢だった。決算などを手掛かりに、個別物色は活発だった。

日経平均は65円安で寄り付いた後、一時267円安の4万1558円64銭に下げ幅を拡大した。日米関税合意を消化した過去2日間に2000円超上昇しており、利益確定売りが優勢だった。日経平均は下げ渋る場面もあったが、週末のリスクを回避する動きもあり、軟調な推移が続いた。 ドル/円は前日の大引け時点に比べて円安方向となる147円前半を軸に推移したものの、連騰中に上昇が目立っていた自動車を含む輸送用機器は軟調。素材や金融株も弱かった。決算などを手掛かりにした個別物色は活発。東証プライム市場の値上がり銘柄数は約5割で、値下がりの約4割を上回っており、物色意欲がうかがわれた。 市場では、企業決算に関心が向かっており、日米関税合意を受けて前向きなコメントが出てくることへの期待感がある。一方、「4―6月期の関税影響を踏まえると日経平均の1株当たり利益(EPS)は下がるリスクもある。4万円台に定着できるかはまだ不透明」(三木証券の北沢淳商品部投資情報課次長)との声も聞かれた。 朝方に発表のあった7月東京都区部消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は前年同月比2.9%上昇し、市場予想の3.0%上昇を下回った。市場の反応は限定的だった。 TOPIXは0.63%安の2958.77ポイントで午前の取引を終了した。東証プライム市場の売買代金は2兆2842億9600万円だった。東証33業種では、値上がりは海運や倉庫・運輸関連、パルプ・紙など12業種、値下がりは化学や鉄鋼、輸送用機器など21業種だった。 米投資ファンドの大量保有が判明したマネーフォワードが急騰。決算を発表した中外製薬はしっかり。ソニーグループとの資本・業務提携を発表したバンダイナムコホールディングスは買い先行後、徐々に上げ幅を削った。一方、決算が嫌気された三菱自動車工業や信越化学工業、キヤノンは大幅安となった。 東証プライム市場の騰落数は、値上がりが870銘柄(53%)、値下がりは673銘柄(41%)、変わらずは80銘柄(4%)だった。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます