- 2025/07/26 掲載
米耐久財コア受注、6月は0.7%減 関税前倒し効果減退
[ワシントン 25日 ロイター] - 米商務省が25日発表した6月の耐久財受注は、民間設備投資の先行指標とされるコア資本財(非国防資本財から航空機を除く)の受注が前月比0.7%減となった。予想外に減少し、関税導入を控えた前倒しの動きによる効果が薄れ、企業の設備投資が後退していることを示唆した。
ロイターがまとめたエコノミスト予想は0.2%増。5月分は1.7%増から2.0%増に上方改定された。
コア資本財の出荷は0.4%増。緩やかな増加にとどまり、企業の設備投資が第2・四半期に大幅に減速したことを示唆した。前月は0.5%増だった。
トランプ大統領による広範な関税導入を控えた駆け込み需要により、設備投資は第1・四半期に急加速した。財(モノ)価格の上昇を回避するための一部の関税関連支出は継続しているものの、最終的な関税水準を巡る不透明感から、一部の企業は設備投資を控えている。
サンタンデールUSキャピタル・マーケッツの米国担当チーフエコノミスト、スティーブン・スタンリー氏は「この軟調さは、関税などの政策状況がより明確になるまで企業が投資計画を手控えているという、ここ数カ月でよく聞かれた報告と一致している」と述べた。
資本財から国防関連を除いた受注は24.0%減。前月の50.0%増から大きく反転した。出荷は0.9%減少。前月は横ばいだった。
耐久財受注は9.3%減と、こちらも前月の16.5%増から反転。民間航空機の予約低迷が響いた。
民間航空機の受注は51.8%減。前月はトランプ大統領が5月にカタールを訪問した際、カタール航空がボーイングの航空機150機を発注したことを一因に、前月は231.6%増加していた。
シティグループのエコノミスト、ベロニカ・クラーク氏は、「これにより受注はある程度高水準を維持し、航空機生産の下支えとなるだろう」と指摘。「海外への航空機の納入は、設備投資ではなく輸出を通じて国内総生産(GDP)を押し上げる」との見方を示した。
航空機大手ボーイングのウェブサイトによると、6月の航空機受注は116機と、前月の303機から大幅に減少した。
最新ニュースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR