• 2025/08/08 掲載

米世帯の長期的なインフレ期待が7月に悪化=NY連銀調査

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
Michael S. Derby

[7日 ロイター] - 米ニューヨーク連邦準備銀行が7日発表した7月の消費者期待調査によると、米世帯の長期的なインフレ期待が7月に悪化したことが分かった。

調査によると、5年後のインフレ期待は7月に2.9%と前月の2.6%から上昇して3月以来の高水準となった。1年後のインフレ期待も6月の3%から3.1%に上昇し、3年後のインフレ期待は3%で横ばいだった。

この長期的なインフレ期待の上昇は、短期的に鈍化傾向を示した直後に生じており、トランプ米大統領の積極的な関税引き上げが今後の見通しにどのように影響するか理解しようと努めている政策担当者の注目を集める可能性がある。

輸入品に対する関税の引き上げはインフレ率を押し上げると広く予想され、一部のデータは既にその兆候を示す。しかし、このインフレ率の上昇が一時的なのかどうか、より持続的なのかどうかについては大きな疑問となっている。

米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は、先週開かれた連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で「関税に関する知らせが届き、短期的なインフレ期待は今年に入り全体的に上昇している」と述べた。ただ「1年後かそれ以降は長期的なインフレ期待を示すほとんどの指標がわれわれの2%のインフレ目標と一致している」と付け加えた。

一部のFRB政策担当者は、関税に伴う価格上昇が一時的だとみなし、雇用市場のリスクを上昇させないために利下げを支持している。しかし大半の政策担当者は関税の長期間導入と急速な変更がより持続的な物価上昇をもたらすリスクがあるとして利下げに慎重な姿勢を示している。

米金融大手ゴールドマン・サックスの予測によると、「関税は今後数カ月間、月次インフレを押し上げ続けるとみている」とした上で、年末までにFRBのインフレ目標を大きく上回る水準まで物価上昇圧力を高めると予測する。食品とエネルギーを除いたコア個人消費支出(PCE)物価指数の上昇率は6月の前年比2.8%から12月に3.3%に達するとしている。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます