• 2025/08/13 掲載

米CPI落ち着きで市場は9月利下げ確信、98%の確率と織り込む

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
Davide Barbuscia

[ニューヨーク 12日 ロイター] - 7月の米消費者物価指数(CPI)が落ち着いた数字だったことを受け、投資家の間では米連邦準備理事会(FRB)が9月の次回連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げを決める確率がさらに高まったとの見方が広がっている。

12日に発表された総合ベースの7月CPIは前月比が0.2%、前年比が2.7%の上昇。前年比は市場予想の2.8%を下回り、トランプ大統領による関税措置がモノの販売価格に転嫁される動きが今のところ限定的であることが示された。

非農業部門雇用が7月に低調な伸びにとどまり、5─6月分が大幅下方修正されたことも、9月の利下げ観測を強める要因だ。

モルガン・スタンレー・インベストメント・マネジメントのモーゲージ・証券化投資チーム共同責任者を務めるアンドルー・シュチュロフスキ氏はCPIについて「市場ではもっと高い伸びになると想定されていたが、そうならなかった」と説明。そのため突然、FRBが達成できていない使命は物価安定よりも雇用最大化だという様相が浮かび上がってきたと付け加えた。

LSEGのデータによると、金利先物が見込む9月FOMCで25ベーシスポイント(bp)の利下げが決定される確率は、CPI発表後にそれまでの約89%から98%に切り上がった。

将来的な金融政策の変化を敏感に反映する2年国債利回りも低下した。

トランプ氏は早速、総合ベースのCPIの内容に触れて、関税が消費者に打撃を与えていないという自身の主張を改めて正当化した。

ベセント財務長官の顧問を務めるジョセフ・ラボーニャ氏は、CPIの数字から輸出業者が値下げを通じて関税の大半を負担している様子が分かると発言。「われわれは毎月、一向に顕現化しないインフレを待ち続けてきた。だが半年続いて数字は予想外に下振れており、インフレが起きると思っていた分野にインフレは存在しない」と強調した。

ただ変動の大きい食品・エネルギーを除くコアCPIの前月比上昇率は0.3%と1月以来の伸びを記録し、前年比上昇率も6月の2.9%から3.1%に加速した。

パシフィック・インベストメント・マネジメント・カンパニー(PIMCO)のエコノミスト、ティファニー・ウィルディング氏は、コアCPIの前年比上昇率は今後関税関連コストの消費者への転嫁が進むとともに、年末までに3.4%まで高まると予想している。

PGIMフィクスト・インカムのチーフ米国エコノミスト、トム・ポーセリ氏は、関税の影響がはっきりしてくるまで時間がかかると指摘し、物価はどこかの月で一気に跳ね上がるのではなく、じりじりと上がっていくとの見通しを示した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます