• 2025/08/13 掲載

政府、中国と韓国の溶融亜鉛メッキ鋼材に対し不当廉売課税調査を開始

ロイター

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
Ritsuko Shimizu

[東京 13日 ロイター] - 政府は13日、中国と韓国産の溶融亜鉛メッキ鋼板と鋼帯に対するアンチダンピング(不当廉売)課税調査を開始すると発表した。

溶融亜鉛メッキ鋼板・鋼帯は主に建材や電機機器の部品に使用されている。中国の過剰生産と経済低迷により安い価格で鋼材が輸出され、内需が減少する日本の鉄鋼業界にとって、市況押し下げなど大きな問題となっていた。

日本製鉄、神戸製鋼所など4社が4月28日に不当廉売関税の課税を申請、今回の調査開始となった。普通鋼でのアンチダンピング調査は初めてのこととなる。

申請した企業は、韓国と中国から日本への輸出価格と国内の価格を比較すると、中国製は30―40%、韓国製は10―20%安く売られていたと主張している。

また、2021年4月から2024年9月までの溶融亜鉛めっき鋼帯・鋼板の韓国からの輸入は20万3768トンから35万8093トンに増加。中国からの輸入は24万0711トンから30万4657トンに増加し、日本国内の総需要に占める割合も上昇したという。

日本鉄鋼連盟の今井正会長(日本製鉄社長)は「この調査は、WTO(世界貿易機関)ルールに基づき、不公正輸入の是正に向けて公正かつ独立した立場で進められるもの。鉄鋼業界として調査に適切に対応する」とのコメントを発表した。また「今回調査開始された産品に留まらず、不公正輸入に対するモニタリングを継続強化するとともに、さらなる輸入通商対策について、日本政府と相談していく」とした。

アンチダンピング措置は、原則、国内企業からの申請に対し、1年以内に調査を終了する。要件を満たしていることが認められた場合に発動される。

7月には中国・台湾製のニッケル系ステンレス冷延鋼帯と鋼板の輸入に対するアンチダンピング課税の調査を開始している。

今井会長は、世界各国で中国からの輸入鋼材に対する通商対策が発動されていることから、日本が措置を取らなければ、日本への輸入が一段と増加する懸念があるとして、具体策の検討を急ぐよう日本政府に求めていた。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます