• 2025/08/26 掲載

インドがインフレ指標改革、EC大手のデータ直接活用へ

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
Shubham Batra

[ニューデリー 25日 ロイター] - インドがインフレ指標の改革に乗り出す。消費行動の変化を踏まえ、アマゾンやウォルマート傘下のフリップカートなど電子商取引(EC)企業大手から物価データを直接取得してデータに反映させるという。

統計・計画実施省のソーラブ・ガルグ次官はインタビューで明らかにした。現行のデータが時代遅れだとの懸念に対応するのが目的と説明した。

家計支出に占めるオンラインプラットフォームの比率は上昇しており、この見直しによってオンラインプラットフォーム上の価格を考慮すれば、インドの消費者物価指数(CPI)の信頼性がより高まる可能性がある。米国から韓国まで各国でもスキャナーデータやオンライン価格をインフレ指標に組み入れる動きが世界的に広がっている。

民間調査によると、インドはオンラインを利用する購買者が2024年時点で約2億7000万人に達し、年間22%のペースで増加すると見込まれている。

ガルグ次官は「既に人口250万人以上の12都市でECサイトから価格データを収集しており、直接データ提供を受ける交渉をしている」と述べた。EC企業は商品ごとに週次の平均価格を政府と共有するよう求められ、政府が共有後に偏りがないようより幅広いデータ群と照合する。

新しいCPIは来年初めに導入される予定で、この追加データも組み入れられる。航空運賃や動画配信サービス料金のようなオンラインで価格が支配的に決定される分野のデータも加わる予定だ。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます