- 2025/08/26 掲載
インドがインフレ指標改革、EC大手のデータ直接活用へ
[ニューデリー 25日 ロイター] - インドがインフレ指標の改革に乗り出す。消費行動の変化を踏まえ、アマゾンやウォルマート傘下のフリップカートなど電子商取引(EC)企業大手から物価データを直接取得してデータに反映させるという。
統計・計画実施省のソーラブ・ガルグ次官はインタビューで明らかにした。現行のデータが時代遅れだとの懸念に対応するのが目的と説明した。
家計支出に占めるオンラインプラットフォームの比率は上昇しており、この見直しによってオンラインプラットフォーム上の価格を考慮すれば、インドの消費者物価指数(CPI)の信頼性がより高まる可能性がある。米国から韓国まで各国でもスキャナーデータやオンライン価格をインフレ指標に組み入れる動きが世界的に広がっている。
民間調査によると、インドはオンラインを利用する購買者が2024年時点で約2億7000万人に達し、年間22%のペースで増加すると見込まれている。
ガルグ次官は「既に人口250万人以上の12都市でECサイトから価格データを収集しており、直接データ提供を受ける交渉をしている」と述べた。EC企業は商品ごとに週次の平均価格を政府と共有するよう求められ、政府が共有後に偏りがないようより幅広いデータ群と照合する。
新しいCPIは来年初めに導入される予定で、この追加データも組み入れられる。航空運賃や動画配信サービス料金のようなオンラインで価格が支配的に決定される分野のデータも加わる予定だ。
最新ニュースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR