• 2025/10/03 掲載

完全失業率8月は2.6%に悪化、自発的離職が増加 有効求人倍率も低下

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


Kentaro Sugiyama

[東京 3日 ロイター] - 政府が3日発表した8月の雇用関連指標は、完全失業率が季節調整値で2.6%と、前月から0.3ポイント悪化した。より良い条件を求める自発的な離職が増加した。有効求人倍率は1.20倍で、前月から0.02ポイント低下した。

ロイターの事前予測調査で完全失業率は2.4%、有効求人倍率は1.22倍が見込まれていた。

総務省によると、8月の就業者数は季節調整値で6810万人と、前月に比べて21万人減少。完全失業者数(同)は179万人で、前月から15万人増加した。このうち自発的な離職は77万人で、9万人増えた。

完全失業率は2024年7月以来の高い水準となったが、就業者数の実数は6835万人と、前年同月比で37カ月連続増加。女性の正規の職員・従業員数(実数)は1362万人と、比較可能な2013年1月以降で最多となっている。これらを踏まえ、総務省の担当者は「労働力の供給側を把握する労働力調査の結果からみると、雇用情勢は引き続き悪くない」との見方を示している。

<有効求人倍率、22年1月以来の低水準>

厚生労働省によると、有効求人数(季節調整値)は前月に比べて1.0%減少。原材料や光熱費など各種コストの上昇が収益を圧迫し、製造業などで求人を控える動きが出ている。卸売業、小売業から大口求人が出されなかった影響もあった。

一方、有効求職者数(同)は0.7%増加。より良い条件を求めて離職し、新たな職を求める動きが出ている。

有効求人倍率は、仕事を探している求職者1人当たりに企業から何件の求人があるかを示す。求人、求職ともに3カ月間有効で、データは6─8月の状況が反映されている。今回22年1月(1.19倍)以来の低水準となったが、景気の悪化などの影響を受けたものではなく、厚労省の担当者は「雇用情勢は特に悪化していない」との認識を示している。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます