- 2025/10/03 掲載
完全失業率8月は2.6%に悪化、自発的離職が増加 有効求人倍率も低下
Kentaro Sugiyama
[東京 3日 ロイター] - 政府が3日発表した8月の雇用関連指標は、完全失業率が季節調整値で2.6%と、前月から0.3ポイント悪化した。より良い条件を求める自発的な離職が増加した。有効求人倍率は1.20倍で、前月から0.02ポイント低下した。
ロイターの事前予測調査で完全失業率は2.4%、有効求人倍率は1.22倍が見込まれていた。
総務省によると、8月の就業者数は季節調整値で6810万人と、前月に比べて21万人減少。完全失業者数(同)は179万人で、前月から15万人増加した。このうち自発的な離職は77万人で、9万人増えた。
完全失業率は2024年7月以来の高い水準となったが、就業者数の実数は6835万人と、前年同月比で37カ月連続増加。女性の正規の職員・従業員数(実数)は1362万人と、比較可能な2013年1月以降で最多となっている。これらを踏まえ、総務省の担当者は「労働力の供給側を把握する労働力調査の結果からみると、雇用情勢は引き続き悪くない」との見方を示している。
<有効求人倍率、22年1月以来の低水準>
厚生労働省によると、有効求人数(季節調整値)は前月に比べて1.0%減少。原材料や光熱費など各種コストの上昇が収益を圧迫し、製造業などで求人を控える動きが出ている。卸売業、小売業から大口求人が出されなかった影響もあった。
一方、有効求職者数(同)は0.7%増加。より良い条件を求めて離職し、新たな職を求める動きが出ている。
有効求人倍率は、仕事を探している求職者1人当たりに企業から何件の求人があるかを示す。求人、求職ともに3カ月間有効で、データは6─8月の状況が反映されている。今回22年1月(1.19倍)以来の低水準となったが、景気の悪化などの影響を受けたものではなく、厚労省の担当者は「雇用情勢は特に悪化していない」との認識を示している。
最新ニュースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR