- 2025/10/08 掲載
街角景気、9月現状判断DIは5か月連続上昇 住宅など改善
[東京 8日 ロイター] - 内閣府が8日公表した景気ウオッチャー調査によると、街角の人々からヒヤリングした景気の現状判断指数(DI)は前月比0.4ポイント上昇の47.1となった。景気の良し悪しの境目とされる50は下回ったものの5カ月連続で改善した。基調判断は「持ち直しの動き」で据え置いた。
<住宅、小売り改善>
指数の前月比の内訳は、家計関連が0.3ポイント、雇用関連が2.6ポイント改善した一方、企業関連は0.5ポイント悪化した。
家計関連では、住宅が5.3ポイント改善した。「住宅着工数は微減で推移しているが、単価の上昇をカバーできる購入層が増えている」(南関東の住宅販売会社)などの指摘があった。
小売りも0.3ポイント、サービスは0.1ポイント改善した。「インバウンドはもちろん、日本人の観光客も購買意欲が出てきている」(北陸の商店街)、「コメは一定の供給量があり価格も上昇しているため売り上げの増加につながっている」(近畿のスーパー)とのコメントがあった。
一方、飲食関連は1.0ポイント悪化した。「来客数が激減、客がゼロの日もある」(東北のレストラン)などの声が出ている。
<米関税による実質値上げの影響>
企業関連では製造業が1.4ポイント悪化する一方で非製造業は0.4ポイント改善した。「本格的に関税による実質的な値上げの影響が出てきて、北米の半導体関連設備投資に陰りが見えてきた」(東海の一般機械器具製造業)との指摘がある一方、「大阪万博関連商材が飛ぶように売れている」(近畿のその他サービス)とのコメントもあった。
景気の先行きに対する判断DIも前月比1.0ポイント改善の48.5となった。家計では飲食、住宅関連が改善、サービス関連が悪化。企業は製造業、非製造業ともに改善した。
地域別の現状判断DIは、全国12地域中7地域で上昇。近畿が4.7ポイントともっとも大きく改善した。一方、東北が3.1ポイント悪化し、マイナス幅がもっとも大きかった。
*内閣府の発表資料は以下のURLでご覧になれます。https://www5.cao.go.jp/keizai3/watcher_index.html [https://www5.cao.go.jp/keizai3/watcher_index.html] ※過去の関連記事は[JPEWDI=ECI]をクリックしてご覧下さい。
※経済モニターアプリは cpurl://apps.cp./Apps/Economic-Monitor/ をクリックしてご覧ください。
最新ニュースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR