• 2025/10/09 掲載

10月ロイター企業調査:生成AI7割が導入、経営判断の支援にも活用

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
Maki Shiraki

[東京 9日 ロイター] - 10月のロイター企業調査で、回答した企業の約7割が生成AI(人工知能)を導入していることが分かった。ERP(基幹業務システム)など従来のITツールと比べても一般的に普及ペースは速く、活用分野も経営の意思決定やマーケティング、人事などと多岐にわたっている。

調査は9月24日ー10月3日に実施。発送数497社(資本金10億円以上の上場・非上場企業)のうち、237社から回答があった。

最も活用が進んでいる分野は「マーケティング・営業」(26%)や「人事・総務・経理」(25%)で、導入の効果として最も高かったのが「生産性向上」で8割近くに達した。

「経営戦略・意思決定」(16%)や「生産管理」(13%)にも一定程度の導入が進んでいる。生成AIを単なる業務効率化の手段にとどまらず、経営判断の支援ツールとしても使う動きが出始めていることがうかがえる。さらに17%が「選択肢の全て」と答えており、社内の幅広い部署で使う企業が少なくないことも分かった。

そのほか、「研究開発」(機械)、「一般的な調査」(輸送用機器、精密機器、紙パルプ)、「会議の議事録」(輸送用機器)などが並んだ。「部門単位では導入しておらず、社員ごとに活用」(陸運)、「現状は個人の有効活用に委ねるレベル」(精密機械)との回答があった。「一部で試験導入」(ガラス・土石)したり、「導入分野を精査・検討している」(電機)企業もあった。

「生成AI元年」に位置づけられる対話型AIサービス「チャットGPT」の公開(2022年11月)から約2年で7割が導入済みというペースは、5─10年以上かかったクラウドサービスやERPなど従来の企業ITツールと比べて普及が速い。

一方、27%が生成AIを「導入していない」と回答し、慎重な企業も一定数残る。

導入・未導入にかかわらず、生成AIの活用を巡る懸念については、「誤情報や不正確な出力」が78%と最も高く、約6割が「情報漏えい」のリスクを挙げた。「個々の考える力の低下」(化学)、「人間の思考力や知識の低下」(サービス)への懸念も聞かれた。

(白木真紀 グラフィック作成:照井裕子 編集:久保信博)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます