• 2020/10/06 掲載

原因はメモリの故障、「市場開設者として一義的責任」=システム障害で東証

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 5日 ロイター] - 1日に起きた東京証券取引所のシステム障害で、市場取引が終日売買停止となったことについて、東京証券取引所の川井洋毅執行役員は5日、「市場開設者として一義的な責任がある」との認識を改めて示した。

東京証券取引所は、今回のシステム障害に関して、株式売買システム「アローヘッド」の共有ディスク装置の1号機に搭載されたメモリに故障が発生し、自動的に2号機への切り替えが機能しなかったことが原因だと公表した。

本来ならば共有ディスク装置1号機内のメモリに故障が生じた際、自動的に共有ディスク装置2号機に切り替わるが、1日の午前7時04分時点では正常に切り替えができない設定値になっていたという。IT開発部トレーディングシステム部長、田村康彦氏は「どうしてこのような設定になっていたかは、原因を含めて現在確認している最中だ」と説明した。

日本証券取引所グループは5日付で「システム障害に係る調査委員会」を設置。東証の総合管理室総務担当室長の舞田浩二氏は、独立した立場のメンバーによる調査が必要だとし、「東京証券取引の公共性や公益性を鑑みて、利害関係を有しない独立した方々の視点から、障害発生の原因、障害発生時の対応を調査していただくことが信頼回復につながる」と説明した。調査については速やかに開催するとし、具体的なスケジュールについては明言を避けた。

東証の宮原幸一郎社長は1日に開いた記者会見で、富士通<6702.T>はあくまでも機器のベンダーであり「市場運営者としての責任は全面的にわれわれにある」と述べ、富士通に損賠賠償を行わない考えを示していた。責任の所在について改めて問われると、川井執行役員は「(損害賠償について)1日に説明した内容と変わらない」との考えを示した。

富士通の時田隆仁社長は5日、東京証券取引所で生じたシステム障害について「東証と共に、原因究明と再発防止に全力で取り組む」と述べた。

(浜田寛子)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます