• 2020/12/10 掲載

NEC、JAXA光衛星間通信システム「LUCAS」向け衛星用光通信装置を開発

NEC

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
NECは、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下JAXA)からの契約のもと光衛星間通信システム「LUCAS」向けに、レーザ光を用いて宇宙空間で大容量データ伝送を実現する衛星用の光通信装置を開発しました。このたび開発した光通信装置は静止衛星用と地球観測衛星用の2種類です。

静止衛星と地球観測衛星の間で40,000kmにも及ぶ超長距離の光通信を実用化するために、海底ケーブルやLANなどで広く用いられ部品入手性に優れるが低出力の半導体レーザ光(波長1.5μm帯)を真空環境のもとで高出力に安定的に増幅する技術をはじめ、高い精度でデータ伝送先の衛星を捕捉し追尾する技術、さらに相対的に移動する通信相手からの微弱な受信光から広帯域の信号を復調する技術などを開発しました。

特に精密な光学系部品等で構成される光通信機器が打ち上げ時の激しい振動や衝撃、軌道上で受ける宇宙放射線にも耐えうる設計を行い、またレーザ発振に伴う発熱に対し光通信機器において十分な排熱環境を創る工夫も行っています。以上の技術開発の結果、新開発の装置は、衛星間の伝送速度を1.8Gbpsと従来比7倍以上に高速化しました。

静止衛星用の光通信装置は、2020年11月29日に種子島宇宙センターから打ち上げられたJAXAの光データ中継衛星に搭載されています。一方、地球観測衛星用の光通信装置は、今後打上げられるJAXAの地球観測衛星「だいち3号(ALOS-3)」と「だいち4号(ALOS-4)」に搭載され、光データ中継衛星との間で光通信の実証や実利用が行われる計画です。NECは光通信装置のシステム開発を足掛かりとして、今後の光通信の実証や実利用を推進します。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます