• 2021/01/08 掲載

米FRB当局者、最近の国債利回りとインフレ期待上昇を評価

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[7日 ロイター] - 最近の米国債利回りの上昇と市場のインフレ期待の高まりは、米連邦準備理事会(FRB)の新たな金融政策アプローチが定着しつつあるとのFRB当局者の期待を強めており、民主党主導の議会が歳出を拡大すれば、米国債利回りやインフレ期待はさらに上昇する可能性がある。

FRBは昨年8月、2%の物価上昇率を目指す政策指針を修正した。数年インフレ率が低水準だったことを相殺するため、当面の間はインフレ率が2%を超えることを容認するとした。

米リッチモンド地区連銀のバーキン総裁は7日、ロイターの取材に対して「インフレ期待を示す市場指標の上昇は心強い。これこそがわれわれが後押ししていることだ」と述べ、最近の国債利回りの上昇は、金融状況引き締めへの警戒というよりはむしろ、景気や物価の改善を意識した「リフレトレード」の一環だとの見方を示した。

セントルイス地区連銀のブラード総裁は記者団に対して「インフレ率が上向くための要素がそろっている」と指摘。民主党の上下両院での多数派が見込まれる中、「非常に力強い財政政策が講じられており、恐らく追加策もあるだろう」と説明した。

米10年債利回りは7日、1.07%を突破し、3月以来の高水準を記録。5年物のインフレ期待を示す指標も約2年ぶり高水準の2.05%を記録した。

一方、シカゴ地区連銀のエバンス総裁は、今後の物価上昇に対してより懐疑的な見方を示した。総裁は、追加の財政出動によるインフレ押上げ効果は「私が望んでいるほどではない」と指摘。

インフレ率が2%に戻るために時間が必要になるため、FRBは2024年まで政策金利をゼロ%近辺にとどめる公算が大きいとの見方を示した。また、年内にインフレ率が2%に戻る道筋が見られない場合、資産買い取りプログラムの拡充を迫られる可能性があると表明した。

サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は、より底堅い労働市場が今後インフレ率を押し上げると指摘。ただ、労働市場のひっ迫による物価上昇圧力は従来ほどではなく、物価が急上昇する可能性は低いとの見方を示した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます