• 2021/02/03 掲載

竹中工務店、耐火集成木材「燃エンウッド CLT耐力壁」を開発

竹中工務店

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
竹中工務店(社長:佐々木正人)は、耐力壁として適用可能な耐火集成木材「燃エンウッド CLT(※1)耐力壁」(特許出願済)を開発し、これまで柱や梁として使われていた「燃エンウッド®」(※2)シリーズに新たに追加しました。燃え止まり型の耐火構造耐力壁としては日本初となる、燃え止まり型の耐火構造(2時間)耐力壁の国土交通大臣認定を取得ました。燃エンウッド同様、「木現し」が可能です。

※1 CLT:木の繊維方向が直交するようにひき板を重ねて接着したパネル。鉄筋コンクリート造の部材より軽く、加工性・断熱性にも優れた厚みのあるパネル状の木材

※2 燃エンウッド®:当社が2011年に実用化した耐火構造の木造部材。

「燃エンウッド CLT 耐力壁」は、CLTによる「荷重支持部」とせっこう系セルフレベリング材とカラマツによる「燃え止まり層」、木材による「燃え代層」の2層の耐火被覆層で構成する耐火構造の木造部材です。これまでの「燃エンウッド」シリーズである柱と梁は荷重支持部を集成材としていましたが、壁として使用するには縦横に長さが必要であることから荷重支持部にCLTを採用しました。

また、このたびの国土交通大臣認定取得により、地震力を負担する「耐震壁」だけでなく、建物の自重を支える「耐力壁」としてプロジェクトへの展開が可能となりました。

本製品の適用により、以下の2点が実現できます。

・柱を用いることなく建物の自重を支えることができ、住宅やオフィスの開けた居室空間を実現します。

・壁の表面を耐火被覆などで覆わない「木現し」にすることで、利用者に木材のぬくもりを与え、木質を基調とした意匠性を向上させます。

本製品は、国産木材のスギ、ヒノキ、カラマツをはじめとするJAS規格に適合するすべての木材使用が可能です。当社は今後、都市部の中高層建築に「燃エンウッド」シリーズを適用し、住みやすい・生活しやすいまちづくりの技術として展開します。また、政府の推進する公共・民間建築物等の木造・木質化に貢献し、国内の森林資源の循環を通じて環境問題の解決にも取り組んでいきます。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます