- 2021/03/01 掲載
住友ゴム、タイヤ周辺センサーのバッテリーレス化に成功
今回の開発では、発電デバイスから電源制御回路へ充電し外部センサーへ給電・動作させるシステムを開発しました。検証テストでは、タイヤ速度50km/hで発電量800μW以上を確認し、外部センサーを起動しBLE(Bluetooth Low Energy)の連続通信を実現させました。
当社は、CASE/MaaSなどの自動車業界の変革に対応するためのタイヤ技術開発および周辺サービスのコンセプト「SMART TYRE CONCEPT(スマートタイヤコンセプト)」を掲げて、さまざまな技術開発を行っています。その中でもタイヤを「センサー」としたソリューションサービスの提供を推進しています。
このタイヤ内発電技術は、タイヤセンシングの一番の課題であるセンサーデバイスの電池寿命を解決する手段であり、この実現によりタイヤセンシングの実用化を大きく前進させることができると考えています。
なお、本テーマは2019年10月に国立研究開発法人科学技術振興機構の研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)シーズ育成タイプ(※2)に採択され、同機構の支援を受けながら開発を進めています。
今後も『タイヤがクルマとつながる、人とつながる、社会とつながる』をキーワードとして、安全・安心なモビリティ社会の実現に向けて住友ゴム独自の価値を提供し続けます。
※1 環境発電。身の回りの使われずに捨てられている、光、振動、熱などのわずかな環境エネルギーを拾い集めて活用する技術。
※2 大学等の研究成果に基づく技術シーズの可能性検証および実用性検証を行い、中核技術の構築を目指す産学共同の研究開発を支援するプログラム。
<ご参考>
■関西大学プレスリリース「タイヤ内に取付けた摩擦発電機を用いて無電源供給の検証に成功」
https://www.kansai-u.ac.jp/ja/assets/pdf/about/pr/press_release/2020/No61.pdf
■過去リリース「静電気を利用したタイヤ内部発電技術を関西大学と共同開発」(2019年7月発行)
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2019/sri/2019_060.html
関連コンテンツ
PR
PR
PR