- 2021/03/11 掲載
OKI、羽田空港で「フライングビュー」を活用した遠隔操作ロボットの実証実験を実施
感染症拡大防止や働き方改革の対応として、ロボットなどの利用による非接触・非対面でのサービス提供の需要が高まっています。JALは、強みである「お客さまに寄り添ったヒューマンサービス」を安全かつ高品質に提供するため、空港スタッフが自宅などから遠隔操作してお客さまへの丁寧なご案内を実現するロボットとして「JET」のトライアル運用を実施しています。「JET」は現在、羽田空港第1ターミナルにおいて搭乗手続きに関するご案内や、お客さまからのお問い合わせに対応しています。空港スタッフが「JET」を通して、人やモノとの適切な距離を保ちながら、お客さまの状況に応じた的確なご案内を実施するためには、「JET」の周囲の情報をより正確に把握することが課題と認識されていました。
今回の実証実験では「JET」に「フライングビュー」を搭載し、人や設置物の存在、距離の直感的な把握に加え、人の表情や手荷物の識別、搭乗券・国際線を想定したパスポート記載内容の確認など、多岐にわたる検証を行い、「フライングビュー」の有効性を評価しました。「フライングビュー」に搭載された4つのカメラの映像をシームレスで鮮明な映像に俯瞰合成することで、「JET」を含めた周囲の全体状況を一つの画面でリアルタイムに把握することが可能となります。この映像を用いた「JET」のサービス提供について検証した結果、空港スタッフが遠隔操作を行う場合において、フライングビュー映像を用いることで操作性が飛躍的に向上することが確認できました。より安全で高品質なお客さま対応サービス実現に向けた「JET」のさらなる活用が期待されます。
OKIは、実証実験の結果をもとに、JALへの高品質なお客さまサービスの提案を進めるとともに、空港や駅など多くの人が利用する交通事業者におけるお客さまサービス向上、省人化・非対面接客・働き方改革など、ニューノーマル時代に向けた課題解決を支援・推進します。
関連コンテンツ
PR
PR
PR