• 2021/03/16 掲載

東京理科大学とSAS、データ・サイエンティスト育成に向けて連携協定を締結

SAS Institute Japan

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
SAS Institute Japan株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:堀田徹哉、以下 SAS)と、東京理科大学(所在地:東京都新宿区、学長:松本 洋一郎)は、データサイエンスを活用した実社会の課題解決とそのための人材育成を目的に、連携および協力に関する協定書を締結したことを発表しました。

近年、あらゆる領域においてデジタル・トランスフォーメーション(DX)が進み、利用可能となったビッグデータの有効活用の必要性が高まるとともに、そのための高度な知識とスキルをもったデータ・サイエンティストの育成が急務となっています。東京理科大学では、2019年4月に「データサイエンスセンター」を設置し、データサイエンスを活用した研究と人材育成のためのハブとしての機能の提供を開始しました。また、学生を対象とした「データサイエンス教育プログラム[基礎](学部生対象)」を2019年度から、「データサイエンス教育プログラム[専門](大学院生対象)」を2020年度から実施しています。

実社会の課題をアナリティクス(データ活用)で解決するためには、データの準備から分析、実装まで、全体を見通した取り組みが必要です。世界中でアナリティクスをリードするSASは、そのためのプラットフォームを東京理科大学に提供し、共同してプログラムを展開することで、東京理科大学におけるデータサイエンスの教育・研究および人材育成を支援します。

【連携・協力の主な内容】

(1)共同認定資格プログラム (SAS Academic Specialization) の実施

 データサイエンス人材の育成のためには、データ分析のための知識やスキルを習得させるとともに、実践的な課題に取り組んだ経験を与える必要があります。そのため、東京理科大学では、SASソフトウェアのスキルを習得し、そのスキルを活用して課題解決に取り組む授業を開講しています。本プログラムでは、その授業の単位を取得し、かつSASソフトウェアを用いたデータ解析を行い「論文」を提出し、審査に合格した学生に対し、東京理科大学とSASが共同で認定を与えます。SAS Academic Specializationの認定は、グローバルで共通の基準が設けられているので、学生がキャリア構築のために自身のスキルと経験を証明できるとともに、企業側のアナリティクス人材採用を容易にします。

(2)教育・研究におけるSAS® Viyaの活用検証

 データ活用による課題解決のためには、データから得られた有益な情報を意思決定の仕組みに取り入れる必要があります。そのためには、高度な分析技術を利用するだけではなく、データの準備からデータ探索、分析結果の実装まで、全体を統一的に俯瞰しつつ、さらに、それぞれの専門家がコラボレーションすることが重要です。東京理科大学データサイエンスセンターは、学際的科学の実践と教育の場として、AIやアナリティクスを用いて現実の問題を解決することや、そのための知識やスキルの習得に向けた教育を実現する手法の検証・開発を行います。SASは、 end-to-endのアナリティクス・プラットフォームであるSAS Viyaを提供し、そのような取り組みを支援します

(3)人材交流・人材育成のための協力

 実社会におけるデータサイエンスの活用においては、業種ごと、組織ごと、現場ごとに異なる状況や背景知識、および課題があります。東京理科大学は、さまざまな企業におけるインターンの機会を学生に提供しています。SASが提供する就業機会(インターンシップ)では、アナリティクス業務の一部に従事することで、学生は授業では得られない企業での実務を体験する機会を創出します。

(4)共同研究等の研究連携・協力

 実社会では、日々新たな課題が生まれ、また、データサイエンスの適用可能性が広まっています。東京理科大学の研究者が持つデータサイエンスの専門知識や技術と、SASのテクノロジーやドメイン知識、課題解決スキルを融合し、AI・データサイエンスを活用して実社会の課題を解決するための研究を共同で推進します。

データ・サイエンティストが向き合う課題は多岐にわたり、その解決のためにはアカデミックな専門性と幅広い知識・経験、およびコラボレーションの力が必要です。本協定による連携・協力により、AI・データサイエンス活用の領域と深度が増すとともに、良質な教育を受けた人材が新しい社会を作っていくことを目指しています。

■東京理科大学について

東京理科大学: https://www.tus.ac.jp/

■SAS Institute Inc. について

SASは、アナリティクスのリーディング・カンパニーです。SASは、革新的なソフトウェアとサービスを通じて、世界中の顧客に対し、データをインテリジェンスに変換するためのパワーとインスピレーションを届けています。SASは「The Power to Know®(知る力)」をお届けします。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます