- 2021/03/20 掲載
NY市場サマリー(19日)米国株まちまち、ドル上昇
<為替> ドルが主要通貨に対し上昇した。連邦準備理事会(FRB)が昨年、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い大手行を対象に導入した緩和措置を延長しないと決定したことを受け、米国債利回りが一時的に上向いたことを反映した。
FRBは、大手行を対象にした自己資本規制である補完的レバレッジ比率(SLR)に関する緩和措置を延長せず、期限の3月末で終了すると発表。延長されなかったことで、大手行が規制順守のために米国債の売却を迫られ、長期金利にさらなる上昇圧力がかかる恐れがある。
INGはFRBの決定について、またもや「米国債利回りの上昇を通したドル支援要因となった」とした。
米10年債利回りはFRBの発表を受け上昇。ただ午後の取引では1.726%に戻した。
終盤の取引で主要6通貨に対するドル指数は0.1%高の91.906。週初からは0.6%上昇。週足では過去4週間のうち3週で上昇した。
バノックバーン・グローバル・フォレックス(ニューヨーク)のチーフ市場ストラテジスト、マーク・チャンドラー氏は「きょうはドルがやや上昇した。ただ、このところのレンジから出たわけではない」と指摘。「基調的なマクロ的な力学がなお働いている。米国の金融・財政政策の積極性に誰も追いついていない」と述べた。
ユーロ0.1%安の1.1908ドル。欧州の新型コロナウイルス感染再拡大が重しになっている。
円は対ドルで108.89円と、おおむね横ばい。日銀は長期金利の変動幅を「プラスマイナス0.25%程度」と声明に明記。これまで長期金利の変動幅について、おおむねプラスマイナス0.1%から上下に倍程度は変動し得るとしていた。これについて黒田総裁は「これまでやや幅をもって表現していたものを明確化した」とし、「長期金利の変動幅を拡大する考えは持っていない」と述べた。
円は対ドルで週初から0.4%上昇。1週間の上昇としては2月半ば以来の大きさとなった。
暗号資産(仮想通貨)のビットコインは2%高の5万8804ドル。前日は一時6万ドル台に乗せた。
<債券> 国債利回りが低下。米連邦準備理事会(FRB)はこの日、大手行を対象にした自己資本規制である補完的レバレッジ比率(SLR)の緩和措置を延長しないと発表したが、市場への影響は限定的だった。
SLR規制は期限の3月末で終了する。FRBは規制が意図どおりに機能していない可能性があるとして見直す考えも示した。
10年債利回りは1ベーシスポイント(bp)低下し1.7264%。30年債利回りは3.3bp低下し2.4429%。
キャンター・フィッツジェラルドの米国債ストラテジスト、ジャスティン・レデラー氏は、FRBの決定がすでに市場に織り込まれていたと指摘。BCAリサーチの米債券ストラテジスト、ライアン・スウィフト氏は、2023年末まで複数回の利上げを織り込む市場と24年以降まで利上げしないとするFRBとの間に乖離があることから、市場は今後も振れが大きくなるだろうと予想した。
10年債利回りは1月以降80bp上昇しているが、一部のファンドマネジャーは、上昇ペースが今後も続いた場合、無秩序な動きと捉えられる可能性があると述べた。バンク・オブ・アメリカ(BofA)は19日、新型コロナウイルスワクチンの展開や先に成立した追加経済対策法を根拠に、10年債利回りの年末予想水準を従来の1.75%から2.15%に引き上げた。
こうした中、市場関係者によると、財務省短期証券(Tビル)は3カ月物以下の銘柄で売り手の金利がマイナスになった。
2年債利回りは1.2bp低下0.1472%。2年債と10年債の利回り格差は2.63bp拡大し157.38bp。
<株式> まちまち。最近急上昇していた米債利回りが低下する中、フェイスブックやエネルギー株の上昇に押し上げられ、ナスダック総合は反発した。
また、最近の流れが反転し、グロース株が経済再開の恩恵を最も受けるとされるバリュー株をアウトパフォームした。
週足では、ダウ工業株30種が0.5%安、ナスダックとS&P総合500種は0.8%安となった。
米10年債利回りは低下。しかし、14カ月ぶりの高水準近辺で推移している。
USバンク・ウエルス・マネジメントのシニア投資ディレクター、ビル・ノーゼイ氏は「金利環境が幅広い期限で安定化する中、株式市場では上昇を主導する銘柄が一部入れ替わる動きとなった」と述べた。
フェイスブックは4.1%高。ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は、アップルが近く実施する広告販売を巡るプライバシーポリシー変更によってフェイスブックの地位が強化されるとの見方を示した。
S&P銀行株は1.6%安。米連邦準備理事会(FRB)が大手行を対象にした自己資本規制である補完的レバレッジ比率(SLR)に関する緩和措置を延長せず、期限の3月末で終了すると発表したことを受け、利食い売りが広がったことが指摘された。
S&Pグロース株は0.35%高、バリュー株は0.48%安だった。
個別銘柄ではクレジットカード大手ビザが6%超下落し、時価総額で約300億ドルを消失。米司法省の調査を受けているという報道が嫌気された。
宅配大手フェデックスは6.1%高。第3・四半期(12─2月)決算は、特別項目を除く純利益が前年同期比で2.5倍に増え、市場予想を上回った。新型コロナ禍でのオンライン通販向け商品配送の急増と料金値上げが寄与した。
一方、ナイキは4%安。第3・四半期(2月28日まで)決算は売上高が予想を下回った。オンライン販売は拡大したが、新型コロナウイルス流行で店舗売り上げが低調だった。
19日はオプションや先物の決済日が重なるクアドルプルウィッチングだったものの、取引は比較的穏やかだった。
米取引所の合算出来高は165億株。直近20営業日の平均は144億株。
ニューヨーク証券取引所では値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を1.25対1の比率で上回った。ナスダックでも1.70対1で値上がり銘柄数が多かった。
<金先物> 米長期金利の落ち着きを眺め、続伸した。中心限月4月物の清算値(終値に相当)は前日比9.20ドル(0.53%)高の1オンス=1741.70ドル。週間では1.3%高。プラスでの越週は2週連続となった。
米長期金利の指標である10年物国債利回りは朝方、1.75%近辺に再び上昇した後は、前日終盤付近の水準へ押し戻される動き。最近の長期金利上昇は、金利を生まない資産である金塊の重しとなっていた。景気回復に伴うインフレ高進への警戒感がくすぶっており、インフレヘッジ目的の金需要も根強い。
<米原油先物> 前日の急落の反動で安値拾いの買いなどが入り、6営業日ぶりに反発した。米国産標準油種WTIの中心限月4月物の清算値(終値に相当)は前日比1.42ドル(2.37%)高の1バレル=61.42ドル。5月物は1.38ドル高の61.44ドル。
前日の原油先物相場が7%超急落したことで、短期間で急速に売られすぎたとの見方が広がった。週末を前に、持ち高調整目的の買いや、安値拾いの買いが入りやすかった。
欧州医薬品庁(EMA)は18日、血栓発症例をめぐり問題となっていた英アストラゼネカ社の新型コロナウイルスワクチンを安全と結論付けた。ただ、感染収束に程遠い中、ワクチン供給混乱で景気回復が遅れ、エネルギー需要見通しにも悪影響が及ぶとの警戒感も根強く、序盤にはマイナス圏で推移する場面もあった。
ドル/円 NY終値 108.87/108.90
始値 108.85
高値 109.04
安値 108.75
ユーロ/ドル NY終値 1.1903/1.1905
始値 1.1897
高値 1.1912
安値 1.1875
米東部時間
30年債(指標銘柄) 17時05分 88*03.50 2.4373%
前営業日終値 87*11.00 2.4760%
10年債(指標銘柄) 17時05分 94*16.50 1.7299%
前営業日終値 94*16.50 1.7290%
5年債(指標銘柄) 17時05分 98*04.25 0.8871%
前営業日終値 98*07.25 0.8670%
2年債(指標銘柄) 17時00分 99*30.25 0.1532%
前営業日終値 99*29.88 0.1590%
終値 前日比 %
ダウ工業株30種 32627.97 -234.33 -0.71
前営業日終値 32862.30
ナスダック総合 13215.24 +99.07 +0.76
前営業日終値 13116.17
S&P総合500種 3913.10 -2.36 -0.06
前営業日終値 3915.46
COMEX金 4月限 1741.7 +9.2
前営業日終値 1732.5
COMEX銀 5月限 2632.1 ‐3.0
前営業日終値 2635.1
北海ブレント 5月限 64.53 +1.25
前営業日終値 63.28
米WTI先物 4月限 61.42 +1.42
前営業日終値 60.00
CRB商品指数 188.7880 +1.6487
前営業日終値 187.1393
(※関連情報やアプリは画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)
PR
PR
PR