• 2021/03/29 掲載

石炭火力の輸出支援、新規案件を全面停止という事実ない=官房長官

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 29日 ロイター] - 加藤勝信官房長官は29日午前の会見で、政府が新規の石炭火力の輸出支援を停止する検討に入ったとの一部報道について、「新規案件を全面停止するという事実はない」と否定した。その上で「相手国のエネルギー政策や気候変動政策に関与を深めることで脱炭素化を促すという基本方針を踏まえて脱炭素化をリードしていきたい」との方針を示した。

政府は昨年12月に策定された「インフラシステム海外展開戦略2025」において、世界の脱炭素に責任を持つ観点から今後新たに計画されている石炭火力輸出の支援厳格化を行ったが、同長官は「この戦略での方針に従う方針であり、新規案件を全面停止するという事実はない」と述べた。

また加藤長官は、スエズ運河におけるコンテナ船の座礁について、民間専門家の派遣などを調整中だと明らかにした。日本発着の船舶の滞船は数隻程度で「わが国への影響は限定的」とする一方、全体では300隻が滞船を余儀なくされており、「長引けば国際経済活動にも生じる。サプライチェーンの行方を注視していきたい」との考えを示した。

野村ホールディングスは29日、米国の子会社と取引先との間で多額の損害が発生し得る事象が起きたと発表。加藤長官は「金融庁に報告がなされていると承知しているが、個別金融機関の個別取引内容や財務状況についてはコメントは差し控える」とした上で、「今後も金融庁や日銀とも情報共有しつつ、状況を注視していく」と述べた。

新型コロナウイルスの感染再拡大については、「強い警戒感を持って対応すべきと考えている」と指摘。ただ、宮城県での感染者急増と2月末からのGoToイート再開との「明確な因果関係は確認されていない」とも述べた。GoToイートの実施は、地域の感染状況を踏まえながら適切に運用されるよう都道府県と連携していく考えという。

(中川泉 編集:青山敦子)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます