• 2021/03/30 掲載

ドル4カ月ぶり高値、米ヘッジファンドの損失問題を懸念=NY外為

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[ニューヨーク 29日 ロイター] - 終盤のニューヨーク外為市場ではドルが主要通貨に対して上昇し、4カ月ぶり高値を付けた。米ヘッジファンドの損失問題を巡って懸念が広がる中、ドルに対する質への逃避が見られた。

ドルは通貨バスケットに対し一時92.964と、昨年11月以来の高値を付けた。その後は0.1%高の92.904。

関係筋によると、米ヘッジファンドのアーケゴス・キャピタル・マネジメントがマージンコールに対してデフォルトを起こし、クレディ・スイスと野村ホールディングスは多額の損失に直面する恐れがあると警告した。

ケンブリッジ・グローバル・ペイメンツのチーフ市場ストラテジスト、カール・シャモッタ氏は、1998年の米ヘッジファンド大手LTCM(ロング・ターム・キャピタル・マネジメント)の破綻の小規模な再来が起こると懸念される中、「安全資産とみられるドルに買いが入った」と指摘した。

こうした中、ユーロ/ドルは0.2%安の1.1769ドル。一時1.1760ドルと昨年11月以来の水準に値下がりした。月間の下げは2.5%で19年7月以降で最大。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、フランスやドイツで制限措置が強化されるとみられ、短期的な景気見通しが後退した。米欧の長期金利差が200ベーシスポイント(bp)に拡大していることも、ユーロ安・ドル高を後押ししているという。

ドル/円は0.1%高の109.81円。米商品先物取引委員会(CFTC)が発表したIMM通貨先物の非商業(投機)部門の取組によると、円の売り越しが1年ぶりの高水準に拡大。またINGのデータでも、円の売り越しが全体の33%に拡大した。債券利回りの低下や世界経済の回復への期待が背景という。円は対ドルで年初以降6%安。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます