• 2021/04/01 掲載

日本の酒、輸出増へ800社支援=焼酎・泡盛も販路拡大後押し―政府

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


政府は31日、全国の日本酒や本格焼酎・泡盛のメーカー約800社を「輸出産地」に選定し、海外の販路拡大などで支援する方針を固めた。このうち日本酒は、東北や北陸を中心とした45都道府県の約600社に上る。小売店へのプロモーション活動などを予算面で後押しする。

政府は2030年に農林水産物・食品輸出を5兆円に拡大する目標を掲げており、海外でも人気の日本酒を達成のけん引役にしたい考え。近く公表する。

日本酒の産地の内訳は、国内外で人気の「久保田」を生産する朝日酒造(長岡市)など大手が集まる新潟県が42社と最多。同社は「プロモーションをしっかり行い、輸出量を伸ばしたい」と話している。酒造りが盛んな他の地域では、山形県の29社、兵庫県の27社、石川県の26社、福島県の20社も対象となる。

政府は25年の日本酒の輸出目標を20年比2.5倍に当たる600億円に設定した。日本酒の主な出荷先はアジアや米国の和食レストランだが、消費拡大にはスーパーなどに裾野を広げることが急務。このため、政府関係者は「和食に限らず、現地の食事に合わせた飲み方を提案する必要がある」と指摘する。

本格焼酎・泡盛は九州や沖縄県を中心に計約180社、ウイスキーは東京都に本社を置く大手メーカーなど計約30社も産地に選ぶ。

2月に公表した牛肉やリンゴといった23品目と今回の日本酒など4品目を合わせると、政府が輸出の重点品目と定める27品目の産地が出そろう。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます