• 2021/04/04 掲載

百貨店、デジタル化急ピッチ=販売半減、オンラインに活路

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


新型コロナウイルス拡大で打撃を受ける百貨店が、販売・サービスのデジタル化を急いでいる。若年層の百貨店離れやインターネット通販との競争激化により、売上高はピーク時に比べ半減。全国で閉店が相次ぐ。インバウンド消費も期待できない中、各社はこれまで培った接客術を生かしたオンライン販売に活路を求めている。

そごう・西武は、昨夏から得意客向けにビデオ会議システム「ズーム」による接客を始め、3200万円以上を売り上げた。宝飾品が堅調で、高額商品をオンラインで購入してもらえるのは「百貨店に信頼があるから」(広報)と手応えを感じている。

伊勢丹新宿本店(東京都新宿区)では、3月からスマートフォンの専用アプリを使った仮想現実(VR)店舗で買い物ができるサービスを始めた。自分のアバター(分身)で店舗内を巡り、気に入った商品は通販で購入できる。3月31日にはデパ地下のクッキーや焼き菓子の販売も始め、商品数を順次拡大する計画だ。

デジタル化の波は地方にも波及している。中国地方が地盤の天満屋は2月から福山店(広島県福山市)でオンライン接客を開始した。今後岡山本店(岡山市)などでも導入する方針。地元産の陶芸品や高価格帯の婦人服が売れており、「コロナ後も需要が見込める」(広報)と期待している。

日本百貨店協会によると、2020年の百貨店売上高は約4兆2200億円と、1991年のピーク時から半減。大丸松坂屋百貨店の沢田太郎社長は「百貨店はコロナ以前から消費者の変化に対応できていなかった」と指摘し、デジタル化で時代の変化を乗り切る構えだ。

【時事通信社】 〔写真説明〕三越伊勢丹の仮想現実(VR)を活用した専用アプリのイメージ(同社提供) 〔写真説明〕オンラインで接客する天満屋福山店の店員(同社提供)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます