- 2021/04/09 掲載
ECB、資産買い入れペース第3四半期に縮小も=議事要旨
国債利回りの上昇が経済回復に打撃を与えるとの懸念からECBは3月、利回り低下に向け資産買い入れを「大幅に」増やすことを決めた。利回り上昇は、経済回復見通しではなく世界的な利回り調整を反映していると見られていた。資産買い入れ額は3月に20%を超える伸びとなり、名目利回りは安定、インフレ調整後利回りは年初の水準に戻った。
ただ一部の政策当局者は、債券買い入れの増額ペースを落とすことで、より均衡の取れたリスク評価と経済成長の加速見通しを反映することができると主張。
議事要旨は「現状、パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)の枠組みに疑念を挟むことなく、今後買い入れペースを落とすことができるとする(チーフエコノミストの)レーン氏の見方に全てのメンバーが幅広い合意に至った」とした。
ECBは次回、買い入れペースについて6月に検討する。一部の政策当局者は既に、新型コロナウイルスのワクチン接種の進展が加速し危機が落ち着くにつれ、第3・四半期に買い入れペースを縮小することを提唱している。
国債利回りの上昇については意見が割れた。政策当局者は利回り上昇が時期尚早だったことに関しては意見が一致したものの、一部当局者は大した上昇ではないとし、物価上昇見通しを反映したと主張。利回りが依然、非常に低いとの見方だった。
ECBの次回の理事会は4月22日に開かれる。ただ見通しに変わりはなくワクチンのペースにも大きく左右されるため、形だけの会合と見なされている。
PR
PR
PR