• 2021/04/14 掲載

海洋放出、30~40年間=「地元の理解が大前提」―東電HD社長

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。


政府が東京電力福島第1原発から出る放射性物質トリチウムを含む処理水の海洋放出を決めたことを受け、東京電力ホールディングス(HD)は放出設備の設計などに着手する。放出は2年程度の準備期間を経て始まり、完了までに30~40年程度かかる見込み。東電HDの小早川智明社長は「地元の理解が大前提」との姿勢を示すが、漁業関係者の理解を得る不断の努力が求められる。

海洋放出に当たっては、東電が設備の設計と放出手順の策定を終えた後、原子力規制委員会の認可を得る必要がある。その後、建設工事が完了すれば放出が可能になる。処理水の貯蔵タンクは2022年秋にも満杯になる見込みで、政府と東電は状況に応じてタンクの増設も視野に入れる。

政府の方針では、海洋放出の決定から放出開始までの手続きで、地元漁業者らの同意は必要とされていない。しかし、このまま漁業者の理解を得られない状態で放出を強行すれば反発は必至だ。

東電は放出開始後、トリチウムの年間放出量を制限し、原発事故前の通常運転時の基準値だった年間22兆ベクレルを下回る水準にするという。政府も、トリチウム濃度の検査や環境への影響評価に地元自治体や国際原子力機関(IAEA)の協力を仰ぎ、安全性を発信していく方針だが、風評被害を抑えられる保証はない。

福島県沿岸の漁業者の間では、原発事故後の風評被害や漁獲制限などの影響で、後継者の確保が危ぶまれている。10年かけても完全に一掃できなかった風評被害が海洋放出で再び強まれば、地元漁業の存続自体が困難になりかねない。

【時事通信社】 〔写真説明〕廃炉作業が進められている東京電力福島第1原子力発電所。敷地内には処理水を保管するタンクが並ぶ=2月14日、福島県

関連タグ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます