• 2021/05/12 掲載

日経平均が連日の大幅下落、2日で1600円安 台湾などアジア株安が波及

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 12日 ロイター] - 12日の東京株式市場で、日経平均が連日の大幅安となっている。下げ幅は一時700円を超え、2月1日以来の2万8000円割れ。前日の900円安の反動で、朝方は買い戻しが先行したが、すぐにマイナス圏に沈み、午後は台湾などアジア株安が波及し、一段安となった。

後場の下げ材料は台湾株だ。加権指数は一時8%超の急落となり、日本や韓国など他のアジア株市場に波及した。日経平均は3月安値を割り込んだことで、テクニカル的にも下げやすい展開になっている。

台湾政府は11日、感染経路が不明の新型コロナウイルス感染が6件報告されたとして集会の制限を強化すると発表。市場では「台湾株は昨日の大幅安をさらに上回る下落率となっており、嫌気されている。台湾はコロナの封じ込めに成功していると言われていただけに、影響は大きいようだ」(国内証券)との声が聞かれた。

一方、台湾は台湾積体電路製造(TSMC)など有力なハイテク企業が多いことでも知られる。「インフレによる金利上昇懸念を背景に、グロース株からの乗り換えが起きている」(外資系金融機関)との指摘もあった。

日本では、トヨタ自動車など好業績を発表する企業も少なくないが、変異株を含む新型コロナウイルスの感染拡大が懸念される中では、個別物色にとどまり、全体的なムード改善には至っていない。

前場のTOPIXは0.90%安。日銀は同下落率が1.98%だった11日の東京株式市場で、通常のETF(上場投資信託)の購入を見送っており、市場では本日の購入期待も高まっていない。

みずほ証券のシニアテクニカルアナリスト、三浦豊氏は、「これまで日本株は米株の堅調を手掛かりに上昇してきたことから、反転するきっかけとなるのは、米株の落ち着き以外は見当たらない」と指摘。日経平均で2万7000円─2万7500円が次の目安との見方を示している。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます