- 2021/05/13 掲載
前場の日経平均は続落、500円超安 米インフレを警戒
12日の米国株式市場は主要3指数が大幅続落。4月の米消費者物価指数(CPI)の総合指数が前年比で約12年半ぶりの大幅な伸びとなったことを受け、予想よりも早期に利上げが実施される可能性があるとの懸念が強まった。
CPIは、総合指数が前年比4.2%上昇。食品・エネルギーを除いたコア指数は前年比3.0%上昇と、米連邦準備理事会(FRB)が目標とする年平均2%を上回った。
TOPIXは前営業日比0.61%安で午前の取引を終了。東証1部の売買代金は1兆4920億6300万円だった。東証33業種では、情報・通信業、精密機器、その他製品、サービス業などの21業種が値下がり。半面、その他金融業、銀行業、食料品などの12業種は値上がりとなっている。
日経平均は3日続落となり、合計で1889円の下落となった。日経平均をTOPIXで割ったNT倍率< .NTIDX> は足元で14.80まで低下、これまで買われていた値がさハイテク株売りを反映した格好だ。
ニッセイ基礎研究所のチーフ株式ストラテジスト、井出真吾氏は「日本株は主体性を失っている」と指摘する。「以前から特段の材料がない中でインフレへの警戒感から売りが売りを呼んでいた。米株の動向など外部要因に振らされやすい」という。
個別では、ソフトバンクグループ、ファーストリテイリング、東京エレクトロン、アドバンテストが軒並み軟調。4銘柄で日経平均を約353円押し下げた。ネクソンは15.33%安。
セブン&アイ・ホールディングスは逆行高となり6.1%高。米アクティビスト(物言う株主)のバリューアクト・キャピタル・マネジメントが同社株式を4.4%まで取得したことをロイターが報じ、材料視された。
東証1部の騰落数は、値上がりが841銘柄、値下がりが1243銘柄、変わらずが103銘柄だった。
PR
PR
PR