• 2021/05/14 掲載

最低賃金1000円を目指し、日本経済の底上げに=諮問会議で民間議員

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 14日 ロイター] - 政府が14日開催した経済財政諮問会議で、民間議員は今年度後半には経済を新型コロナウイルス感染症前の水準に回復させ、さらに自律的な成長軌道に乗せていくためには最低賃金を含む賃上げが必要との見解を示した。

菅義偉首相はすでに、最低賃金を「より早期に全国平均1000円とすることを目指す」と賃上げに向けた姿勢を示しており、今夏にも取りまとめる骨太の方針策定に向けて議論する。

最低賃金は、2016年度から19年度まで連続で約3%程度引き上げられたが、昨年度はコロナ感染症拡大を受け横ばいだった。現在の最低賃金の全国加重平均額は902円となっている。

民間議員は、世界経済が急速に回復に向かっており、今後はワクチン接種の普及などの対策効果も見込まれるなど昨年とは状況が変化してしていると指摘。

今年は、「最低賃金の引き上げモメンタムを回復することが必要であり、コロナ前まで引き上げてきた実績を踏まえつつ、より早期に1000円になることを目指すべき」と提言に記した。

<財政健全化目標の堅持>

また、民間議員からは、新型コロナウイルス感染症拡大の影響に対応するため、「経済状況に応じた機動的・弾力的なマクロ経済運営を行い、経済の下支え・回復を最優先に取り組む必要がある」とした一方、「財政健全化に向けしっかりと取り組んでいくべき」との認識も示された。

感染症の影響を受けた経済を下支えするため大規模な財政出動を行ったことなどにより、国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)は一時的に改善軌道から大きく乖離する見込みと指摘。

将来世代への不安を取り除き、社会保障の持続可能性を確保するためにも「PB黒字化、債務残高対GDP比縮減の財政健全化目標を堅持すべき」とした。

政府は2025年度のPB黒字化を目標として掲げているが、民間議員から提出された資料には具体的な時期については明記されなかった。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます