- 2021/05/22 掲載
NY市場サマリー(21日)ドル上昇、株はまちまち
<為替> ドルが主要通貨バスケットに対し上昇。堅調な米製造業指標が追い風となった。しかし、米連邦準備理事会(FRB)による緩和縮小(テーパリング)を巡る懸念が和らぐ中、週間では下落する見通し。
IHSマークイットが公表した5月の米製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値は61.5と、同統計が製造業全体をカバーするために改定された2009年10月以降で最高となった。
ドル指数は0.222%高の89.993。一時、4カ月ぶり安値に沈む場面もあった。週間では0.4%安となる見通し。
スコシアバンクのチーフ為替ストラテジスト、ショーン・オズボーン氏は、FRBが緩和解除を急ぐことに懐疑的な見方を示し、「米債利回りの動き(上昇)は抑制され、ドルは引き続き弱含むだろう」と述べた。
一方、キャピタル・エコノミクスの市場エコノミスト、シモーナ・ギャンバリーニ氏は、最近発表の米指標が欧州発の指標に比べ堅調な内容となっていることを指摘。「米経済は今後数年、ユーロ圏経済よりも速いペースで拡大する見通し」とし、ユーロが対ドルで下落すると予想した。
ユーロ/ドルは小幅安。5月のドイツ、フランスのPMI速報値はともに底堅い内容となったものの、ユーロを支えるには至らなかった。
英ポンド/ドルは0.2%安。力強い英景気回復見通しから、週間では3週連続で上昇する見通し。
暗号資産(仮想通貨)のビットコインは11.5%安の3万5952.05ドル。イーサも14.3%下落した。中国の金融安定発展委員会が金融リスク防止・管理に向け、ビットコインのマイニングや取引を取り締まる方針を表明したことが嫌気された。
NY外為市場:[USD/J]
<債券> 国債利回りが低下した。5月の米製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値が10年超ぶりの高水準となったほか、米連邦準備理事会(FRB)当局者から債券買い入れプログラム縮小の討議開始時期に関する発言が出たが、債券市場への影響は限られた。
IHSマークイットが21日に公表した5月の米製造業PMI速報値は61.5と、同統計が製造業全体をカバーするために改定された2009年10月以降で最高となった。好調な国内需要が押し上げ要因になった。市場予想は60.2だった。
ウィズダムツリーの債券戦略部門責任者、ケビン・フラナガン氏は製造業統計について、米経済が「最高の」水準にあることを示しており、インフレ高進がFRBが想定しているような一時的なものではない可能性があるとの見方を示した。
10年債利回りは0.9ベーシスポイント(bp)低下の1.625%。3月下旬に付けた1年超ぶりの高水準である1.776%を大きく下回っている。
フラナガン氏は、19日に発表された4月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨によって、一部のFRB当局者がテーパリング(量的緩和縮小)に関する議論を想定より早く開始することができると考えていることが明らかになったと述べた。
米フィラデルフィア地区連銀のハーカー総裁は21日、テーパリングに向けた最善の方策を巡り、FRBは「遅いよりは早め」に討議を開始すべきとの見解を示した。
ダラス地区連銀のカプラン総裁は雇用を巡る問題は5月に入っても続いており、雇用統計は4月に続き5月も弱い内容になるかもしれないとした。
30年債利回りは1.2bp低下の2.329%。
物価連動国債(TIPS)と通常の国債の利回り差で、期待インフレ率を示すブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)は、5年物が2.616%と、前日終盤の2.599%から上昇したものの、週初に付けた約10年ぶりの高水準である2.752%は下回った。
10年物は2.447%だった。
米金融・債券市場:[US/BJ]
<株式> インフレ懸念がくすぶる中、まちまちの展開となった。個別銘柄では米ボーイングが買われ、ダウ工業株30種が上昇した。
ボーイングは3.1%高。業界関係者によると、ボーイングは旅客機「737MAX」の月間生産機数を2022年秋に最大42機に引き上げる予備計画を策定した。
キャタピラーやゴールドマン・サックス、JPモルガンなどの銀行株も買われ、ダウを押し上げた。
S&P総合500種は序盤の上昇から下げに転じた。週間では2週連続で下落。セクター別では情報技術、一般消費財が下げを主導する一方、金融とエネルギーが上昇率上位だった。
アナリストはワクチン接種の進展や経済再開に伴い循環物色が続くと予想している。
AXSインベストメンツの最高経営責任者(CEO)、グレッグ・バサク氏は「年後半になり、景気回復がより具体化されるにつれ、ハイテク株からよりシクリカルでディフェンシブな銘柄への資金シフトが進むだろう」と述べた。
堅調な経済指標によって利上げの可能性が高まり、グロース株を圧迫した。IHSマークイットが21日に公表した5月の米製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値は61.5と、同統計が製造業全体をカバーするために改定された2009年10月以降で最高となった。好調な国内需要が押し上げ要因になった。市場予想は60.2だった。
ナスダック総合は21日に下落したが、週間では5週ぶりに反発。今週はインフレ懸念で大きく売られていた大型ハイテク関連株に投資資金が回帰した。
ただ、ディファイアンスETFの最高投資責任者(CIO)、シルビア・ジャブロンスキー氏は「ハイテク株への投資は長期保有になるだろう。アップルが今後数カ月で20%上昇する可能性は低い」とした。
暗号資産(仮想通貨)のビットコインは下落。中国の金融安定発展委員会が金融リスク防止・管理に向け、ビットコインのマイニングや取引を取り締まる方針を表明したことが嫌気された。
仮想通貨交換業者のコインベース・グローバルは3.9%下落した。
米フォード・モーターは6.7%高。昨年12月以降で最大の上昇となった。同社と韓国のSKイノベーションは20日、北米にバッテリーの合弁会社を設立してフォードの電気自動車(EV)事業を支援すると正式に発表した。両社が覚書に調印した。
米半導体大手エヌビディアも2.6%高。1対4の株式分割を発表した。
一方、米アパレル・フットウエアメーカーのVFコープは下落。四半期利益が予想を下回った。
米取引所の合算出来高は90億8000万株。
ニューヨーク証券取引所では値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を1.46対1の比率で上回った。ナスダックでは1.26対1で値上がり銘柄数が多かった。
米国株式市場:[.NJP]
<金先物> ドル高が重しとなり、7営業日ぶりに反落した。中心限月6月物の清算値(終値に相 当)は前日比5.20ドル(0.28%)安の1オンス=1876.70ドル。一方、週間では38.60ドル(2.10%)高と、3週続伸。
NY貴金属:[GOL/XJ]
<米原油先物> 安値拾いの買いなどが入り、上昇した。この日から新たに中心限月となった米国 産標準油種WTIの7月物の清算値(終値に相当)は前日比1.64ドル(2.65%) 高の1バレル=63.58ドルだった。8月物は1.57ドル高の63.36ドルとなっ た。
NYMEXエネルギー:[CR/USJ]
ドル/円 NY終値 108.94/108.97
始値 108.67
高値 109
安値 108.66
ユーロ/ドル NY終値 1.2179/1.2183
始値 1.2218
高値 1.2221
安値 1.2162
米東部時間
30年債(指標銘柄) 17時05分 101*07.50 2.3176%
前営業日終値 100*23.00 2.3410%
10年債(指標銘柄) 17時05分 100*00.50 1.6233%
前営業日終値 99*29.50 1.6340%
5年債(指標銘柄) 17時05分 99*21.00 0.8212%
前営業日終値 99*22.00 0.8150%
2年債(指標銘柄) 17時01分 99*30.13 0.1553%
前営業日終値 99*30.38 0.1510%
終値 前日比 %
ダウ工業株30種 34207.84 +123.69 +0.36
前営業日終値 34084.15
ナスダック総合 13470.99 -64.75 -0.48
前営業日終値 13535.74
S&P総合500種 4155.86 -3.26 -0.08
前営業日終値 4159.12
COMEX金 6月限 1876.7 ‐5.2
前営業日終値 1881.9
COMEX銀 7月限 2748.6 ‐58.1
前営業日終値 2806.7
北海ブレント 7月限 66.44 +1.33
前営業日終値 65.11
米WTI先物 7月限 63.58 +1.64
前営業日終値 61.94
CRB商品指数 200.8728 +0.8733
前営業日終値 199.9995
関連コンテンツ
PR
PR
PR