• 2021/05/26 掲載

ETFやREIT、残高増加ペースは極力抑制すべき=鈴木日銀委員

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


[26日 ロイター] - 日銀の鈴木人司審議委員は26日、上場投資信託(ETF)と不動産投資信託(REIT)の買い入れに当たっては残高の増加ペースを極力抑制していくことが望ましいと述べた。日銀の保有が増えるほど財務面への影響が大きくなることを理由に挙げた。長期金利の変動幅明確化については、金融機関の運用ニーズを満たすことができれば金融システム安定につながると述べた。

山口県金融経済懇談会にオンライン形式で出席してあいさつした。鈴木委員は、日銀が掲げる2%の物価安定目標を実現する観点からETFやREITの買い入れが「引き続き必要な施策だ」とする一方、日銀の負債の大部分は国民の預金を原資とする日銀当座預金や銀行券のため「伝統的には、買い入れる資産は元本リスクのない国債を中心としてきた」と述べた。

日銀は3月の政策点検でETFやREITの買い入れ手法の柔軟化を打ち出し、市場が大きく不安定化した場合には大規模な買い入れを実施する一方、平時には買い入れを控える方式に改めた。ETFの買い入れ対象をTOPIX連動型に一本化した4月以降、日銀は1営業日しかETFを買い入れていない。

鈴木委員は点検結果を踏まえ「市場の状況を見極めながら、従来以上にメリハリをつけた買い入れを行う旨をより明確にしたことは適切だった」と評価した。

<長期金利の上下0.25%での変動、「絶好の買い場と売り場」を提供>

長期金利の許容変動幅の明確化について、鈴木委員は金利の変動が戻り、さまざまな投資家が市場にとどまれば「相場が大きく動く局面で価格安定化機能を果たす」と指摘した。

また、長期金利がプラスマイナス0.25%程度の範囲で変動することは「絶好の買い場と売り場があることを意味する」と述べ、市場機能が働く中で金融機関の資金運用ニーズが満たされれば、金融システムの安定維持にもつながると語った。

鈴木委員は、金融緩和が経済・物価にもたらす効果はもとより「時間の経過とともに累積していく金融仲介機能や市場機能への副作用についても、つぶさに評価を行っていく必要がある」と述べた。

新型コロナウイルス感染症による内外経済への影響については、不確実性が大きい状況が続いていると指摘。感染症の影響を注視し、必要があれば新型コロナ特別プログラムの再延長や追加的な金融緩和措置を講じる考えだと話した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます