- 2021/06/02 掲載
塩野義と島津製、新型コロナの下水モニタリングで業務提携
島津製は、グループ会社の島津テクノリサーチ(京都市)を通じて、下水モニタリングとヒト検査の2階建てPCR検査システム「京都モデル」を高齢者施設や教育機関、宿泊施設などの個別施設で実施している。一方、塩野義は、北海道大学との共同研究で、高感度ウイルス検出法の開発に成功。現在、この検出法を活用して、下水処理場の下水で流行状況のモニタリングを開始しているという。
今後、両社の強みを生かし、下水中のウイルスの自動検出、モニタリングデータを基にした感染状況や変異株の発生動向などを早期に検知可能とする、下水モニタリングの社会システム構築を目指す。
新型コロナ感染者の糞便中には、発症の前段階からウイルスが存在する可能性が指摘されており、米国やオランダでは、下水の定期的なモニタリングを早期検知などに役立てている。
関連コンテンツ
PR
PR
PR