- 2021/06/08 掲載
午前の日経平均は反落、方向性感じられず 個別物色の動きに
7日の米国株式市場は方向感を欠く展開となる中、まちまちとなった。ダウ工業株30種が下落する半面、ナスダック総合は上昇。S&P総合500種はほぼ変わらずだった。
日本株は続伸して始まったものの、はっきりした方向感がない中で、前引けにかけて値を消す展開。「今週は5月米消費者物価指数(CPI)、来週は米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、これらを意識せざるを得ない」(野村証券・投資情報部ストラテジストの神谷和男氏)との声もあり、個別物色の動きに終始した。
また「上位にある日経平均の75日移動平均線、2月高値以降の右肩下がりの上値抵抗線が強く意識されている。まとまった海外勢の買いが入らないと、これらを突破するのは難しいのではないか」(東海東京調査センター・シニアストラテジストの中村貴司氏) との指摘もある
TOPIXは0.06%高で午前の取引を終了。東証1部の売買代金は1兆0901億3600万円と商いは細り気味。東証33業種では、医薬品、海運業などが上昇し、非鉄金属、パルプ・紙、機械などが値下がりした。
個別では、米国でのアルツハイマー新薬承認が好感されたエーザイが1000万株以上の買い超過でストップ高買い気配となっているほか、日本郵船が連日の年初来高値。半面、トヨタ自動車、レーザーテック、ソフトバンクグループなどがさえない。
東証1部の騰落数は、値上がりが1301銘柄、値下がりが762銘柄、変わらずが126銘柄だった。
関連コンテンツ
PR
PR
PR