• 2021/06/12 掲載

上場企業、希望退職1万人超=大半赤字、コロナ禍の傷深く

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


新型コロナウイルス禍の長期化を受け、上場企業による希望・早期退職の募集が増えている。2021年に入ってからの募集人数の合計は6月上旬、昨年より3カ月早く1万人を超えた。募集企業数はアパレル、観光業など50社に上り、うち約7割は赤字だった。ワクチン接種が進むにつれ消費も回復に向かうとみられるが、3度に及ぶ緊急事態宣言の傷は深い。

経営体力が続かなければ退職者募集がさらに増える恐れもあり、時間との勝負となっている。

東京商工リサーチの集計では、希望・早期退職を募集した50社のうち、業種別ではアパレル・繊維製品の8社が最多だった。生産拠点や事業集約を進めた電気機器が7社で続くが、多くは観光や運送、外食といった、コロナ禍による外出自粛や営業時間短縮・休業要請の影響を受けた企業だ。

同社によると、訪日外国人需要の追い風をコロナ前に受けていた観光業では、希望退職は過去10年なかった。航空、鉄道を含む運送の募集は8年ぶりだ。

少子高齢化でコロナ前から市場が縮小していたアパレルでは、百貨店の休業などが業績を圧迫している。ワールドは昨年9月に続き、今年3月にも希望退職を募集。三陽商会は昨年12月に早期退職を募ったが、感染再拡大を受けて希望退職に踏み込んだ。大江伸治社長は3度目の宣言に関し、「(百貨店などの)店舗休業までは想定していなかった」と漏らした。

グループ全体で社員の約2割、1439人に及ぶ希望退職の応募があったKNT―CTホールディングスは、傘下の近畿日本ツーリストをコロナ禍が直撃。親会社や取引銀行の資本支援で急場をしのぎ、ワクチン接種の進展による国内旅行需要の復活に期待する。米田昭正社長は5月の決算記者会見で、「残った者の責任として、会社を生き残らせる」と決意を示した。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます