• 2021/06/24 掲載

40年超原発活用へ実績作り=美浜再稼働、課題は山積―関電

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


関西電力は、美浜原発3号機(福井県美浜町)の再稼働で運転開始から40年を超える原発の活用に向け実績作りを狙う。電力需要が高まる夏の電源として期待するとともに、将来的には継続稼働で収益改善も見込む。ただ、地元自治体に約束した、使用済み核燃料を一時的に保管する施設の県外候補地が見通せないなど課題は山積している。

関電には、継続利用を計画する40年超原発が高浜1、2号機(同県高浜町)を加え計3基ある。美浜3号機はテロ対策施設の工事が間に合わず、10月下旬に運転を停止する予定だ。今月23日の美浜再稼働を受け、関電原子力事業本部の近藤佳典副事業本部長は「安全、安定の(運転)実績を積み重ねることで社会の信頼を賜ることに寄与できる」と意義を強調した。

関電は、減価償却費や修繕費の負担があり、現時点での収益改善効果を限定的とみる。ただ、40年超原発が継続稼働すれば火力発電所での燃料費を抑えられ、関電は1基当たり月約25億円、3基で計月約75億円の改善を見込む。

東京電力福島第1原発の事故で、原発の新増設は困難になる半面、運転期間が長期化している。岡三証券の山崎慎一シニアセクターアナリストは「40年超原発の再稼働は他の電力会社にとっても大きな意義がある」と指摘する。

一方、使用済み燃料の中間貯蔵施設の候補地確保は難題だ。青森県むつ市の施設を関電が他の電力会社とともに共同利用する案が浮上したが、同市が反発。現状で「県外」は不透明で、決められなければ2023年末に40年超原発は運転停止に追い込まれる。

19年に発覚した関電歴代幹部らによる金品受領問題からの信頼回復も道半ばだ。実効性のある改革が進められているか、地元住民や投資家らの視線は厳しい。

【時事通信社】 〔写真説明〕関西電力美浜原発3号機に向かって「老朽原発動かすな」などと声を上げるデモ参加者=23日午後、福井県美浜町

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます