• 2021/06/28 掲載

午後3時のドル110円後半、月末・四半期末で実需のドル売り優勢

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 28日 ロイター] -

ドル/円  ユーロ/ドル  ユーロ/円

午後3時現在 110.64/66 1.1924/28 131.95/99

午前9時現在 110.80/82 1.1939/43 132.30/34

NY午後5時 110.78/81 1.1933/37 132.23/27

午後3時のドル/円は、前週末ニューヨーク市場の午後5時時点(110.78/81円)に比べて小幅にドル安/円高の110.66円付近で推移している。きょうの取引では月末・四半期末の実需のドル売りフローが活発になり、仲値公示以降はドル/円は軟化。一時、110.62円まで下落した。

外為どっとコム総研・上席研究員の神田卓也氏は、ドルは約2カ月半ぶりの高水準にあるため、「実需の売りが出やすかったようだ」と指摘。ただ、実需のドル売りが一巡した後、ドルは110.60円近辺でもみあいとなり、底堅さを維持した。

マーケットは、今週末に公表される6月の米雇用統計に関心を寄せている。米雇用統計で米国の労働市場の改善が確認されれば、「FRB(米連邦準備理事会)による早期テーパリング(量的緩和の段階的縮小)が意識され、ドル高につながる可能性がある」(神田氏)という。

米10年債利回りは現在、1.52%台後半で推移。米長期金利は上昇一服感もみられ、ドル高の流れを停滞させているとの見方もある。

15―16日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、FRBのタカ派シフトが確認された一方、22日の議会証言でパウエルFRB議長は「インフレ懸念のみに基づいた性急な利上げは実施しない」と明言した。

市場では、「パウエル議長がハト派スタンスを貫いたため、米長期金利の上昇抑制につながっているのではないか」(トレイダーズ証券・市場部長、井口喜雄氏)との指摘があった。

他の主要国通貨では、ユーロ/ドルがやや軟調に推移した。現在、ユーロ/ドルは1.1925ドル付近。

「米国はある程度テーパリングの道筋が見えている一方、ECB(欧州中央銀行)はまだはっきりしていない」(トレイダーズ証券・井口氏)との見方が聞かれ、米欧の金融政策のスタンスの差がユーロの重しとなっているという。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます