• 2021/08/28 掲載

被災者2割、業者とトラブル=保険金不正請求―民間調査

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


悪質業者に勧誘されて保険金を不正請求するトラブルに巻き込まれた被災経験者が約2割に上ることが27日、損害保険ジャパンの調査で判明した。近年の自然災害の多発に伴い、こうした業者が問題視されているが、被害に関する実態調査は初めて。今年も静岡県熱海市で発生した土石流などの災害が起きており、対策は急務になっている。

調査によると、本人や知人が悪質業者の被害に遭ったことがあると、被災経験者の18%が回答した。業者は「保険金が使える」と被災者をそそのかして修理や保険金請求代行の契約を勧誘。故意に屋根を破損したり、損害箇所をさらに悪化させたりと、悪質な手口で保険金を不正請求するが、保険会社の調査で支払い対象として認められなければ被災者が修繕費の負担を強いられる。

日本損害保険協会によると、西日本豪雨などの大規模災害で火災保険金の支払いが1兆円を超えた2018年ごろからトラブルが急増。修理業者を変更したら高額のキャンセル料を請求されたなどの事例も報告されている。20年度の国民生活センターへの相談件数は5359件と、16年度の約5倍に増えた。損保ジャパンの担当者は「悪質業者の存在を知っている割合が低い若年層など、広く注意喚起していきたい」と話している。

調査は9月1日の「防災の日」を前にインターネット上で実施し、約1万3000人が回答。損保協会は「業者から『保険が使える』と言われたら、加入の保険会社や代理店に相談してほしい」と呼び掛けている。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます