• 2021/09/07 掲載

訂正:実質消費支出、7月前年比+0.7%、小幅増加にとどまる

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


(本文最終段落の2019年7月との比較を「6.0%減」から「7.0%減」に訂正します。)

[東京 7日 ロイター] - 総務省が7日発表した7月の家計調査によると、2人以上の世帯の実質消費支出は26万7710円となり、物価変動の影響を除いた実質で前年比0.7%増加した。2カ月ぶりにプラスに転じたが、小幅増加にとどまった。

前年同月は、新型コロナウイルス感染症の影響で消費が落ち込んだため、その反動があったとみられる。また、東京オリンピックなどの影響で、「中食」など巣ごもり需要も増加に寄与した。ただ、総務省は消費は「ほぼ横ばい」との見解を示した。

ロイターの事前予測調査では同2.9%増が予想されていた。

季節調整済み実質消費支出は前月比0.9%減となり、3カ月連続のマイナスとなった。

伊藤忠総研のチーフエコノミスト、武田淳氏は「8月と9月は消費の低調が続くとみている。先月、緊急事態宣言の対象地域が拡大されたことも消費の慎重化に拍車をかけたもよう」と分析する。ただ、ワクチン接種のさらなる普及が進む11月から12月にかけて消費は回復するとみている。

前年比で増加に寄与した品目は、弁当など調理食品や飲料、映画・演劇等入場料といった教養娯楽サービスなど。一方、冷蔵庫や洗濯機など家庭用耐久財や電気代がマイナスに寄与した。

1世帯当たりの消費支出は、コロナ前の2019年7月と比較すると7.0%減少(訂正)と落ち込んだままだ。品目別に2年前と比較すると、冷凍調理食品や生鮮肉、チューハイ・カクテルなどは増加したが、外出自粛の影響で、食事代や飲酒代は大きく減少した。また、パック旅行費や宿泊料、鉄道運賃なども2桁の減少率だった。

*本文最終段落の2019年7月との比較を「6.0%減」から「7.0%減」に訂正します。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます