• 2021/09/08 掲載

ホンダ、GMと自動運転車サービス技術実証 20年代半ば国内展開

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 8日 ロイター] - ホンダは8日、日本での自動運転モビリティサービス事業立ち上げに向け、自動運転技術の実証を9月中に国内で始めると発表した。2020年代半ばから米ゼネラル・モーターズ(GM)と共同でサービス展開を目指す。自動運転車両が安全に走行できるよう、日本の交通環境や関連法令などに合わせた自動運転技術を開発・検証する。

自動運転モビリティサービスは、GMとGMの自動運転子会社GMクルーズ・ホールディングスLLC(以下、クルーズ)と共同で開発した4─6人乗りの専用車両「クルーズ・オリジン」を使って国内展開する。具体的な事業の仕組みは実証と並行して今後検討していく。事業運営は子会社ホンダモビリティソリューションズが担う。

ホンダは個人で保有する乗用車の自動運転技術は独自に磨くが、モビリティサービス車両の自動運転技術はGMとの協業で高める方針だ。

技術実証では、ホンダとクルーズが共同で開発作業に取り組み、栃木県のホンダ施設内に拠点を新設して行う。まず地図作成用の車両を用いて高精度な地図を作成。22年には同県宇都宮市芳賀町の公道走行を実施し、その後、大・中都市へと地域を広げる。各地域のサービスのニーズを分析・検証する。

クルーズ・オリジンの自動運転の機能レベルは、特定条件下における無人の完全自動運転「レベル4」で、運転の主体はシステム側にある。実証では2人乗車し、トラブルが起きた場合はすぐに運転を引き継げるようにする。安全性を最優先し、時速10─20キロ程度の速度でまず始め、段階的に実証地域での法定速度に引き上げる。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます