• 2021/09/09 掲載

自動車産業と国内エネルギー問題の課題、10月に公表=自工会会長

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 9日 ロイター] - 日本自動車工業会(自工会)の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は9日の会見で、日本政府の2030年のエネルギー政策目標などは現状に見合っていないという認識を示した上で、日本のエネルギーと自動車産業を軸にした課題について「プラクティカル(現実的)、かつ、サステナブル(持続可能)な観点で」まとめた報告を来月公表する方針を明らかにした。

世界的に脱炭素化が進む中、日本のエネルギーは二酸化炭素(CO2)排出量の多い火力発電への依存度が高いなどの課題がある。カーボンニュートラルを実現するためには、生産や物流などのプロセスも含むライフサイクル全体でのCO2削減が必要となる。

しかし、現状の電源構成では国内生産の約半分を占める500万台の自動車輸出は「ほとんどできなくなる」と豊田会長は強調し、「輸出で成り立っている日本にとって、カーボンニュートラルは雇用問題だ」と指摘。日本政府の30年のエネルギー政策目標は「日本の実情を踏まえたものではなく、欧州の流れに沿ったものではないか」と疑問を呈し、再生可能エネルギー比率の目標にも「コストの議論が入っていない」と批判した。

10月に公表する報告では「国内生産1000万台を維持し、雇用を守りながら日本の発展に貢献し続けるため、まず自動車産業として必要なエネルギー、CO2排出量を整理し、いつ何がどれだけ必要かという原単位を明確にしていきたい」と述べた。

その上で「どれだけ投資や研究開発が必要でコストはどうなのか。自動車生産の競争力は維持できるのか。国内での事業性が成り立たない場合、国から何か支援策を期待できるのか。その財源はどうするのか。このような課題を提示し、議論のきっかけをつくっていきたい」と語った。

一方、会長の任期を2024年5月まで延長すると一部メディアで報じられたことについては「決まっていない」と否定した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます