• 2025/08/05 掲載

現場が勝手に…ITツール「増やしまくり問題」、ガートナー流の“ド定番”の解決策

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
6
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
あらゆるSaaSツールの登場により、企業のデジタル・ワークプレイスは柔軟性を増す一方、現場主導で勝手に導入される“シャドーIT”に悩む企業も増えている。IT部門が統制を図ろうとすればするほど、現場のフラストレーションも高まる。そうしたジレンマをどう乗り越えるか。ガートナーの林宏典氏が解説する。
執筆:畑邊 康浩
photo
SaaSツールをデジタル・ワークプレースに生かす「分業モデル」とは
(出典:ガートナー(2024年12月))

ガートナー推奨の「3層アプローチ」

 デジタル・ワークプレイスは現在、単一のスイート製品に依存するモノリシックな形態から、多様なSaaSツールを組み合わせた柔軟な環境へと進化している。ガートナーが2023年8月に実施した調査によると、Microsoft 365やGoogle Workspaceなどの基本スイートに加えて別のツールを組み合わせる企業が増加傾向にあり、全体の32%を占める。しかし、このベスト・オブ・ブリード化が意図的でなく「なし崩し的」に進行している企業も少なくない。

 こうした現状について、「IT部門がオフィシャルには『基本スイートの機能を使ってください』と方針を示す一方で、現場ではそれ以外の便利なツールを独自に導入してしまう状況が生じています。つまり、シャドーITの氾濫が伴うベスト・オブ・ブリード化です」と話すのは、ガートナーのディレクター, アナリストの林 宏典氏だ。

photo
ガートナー
ディレクター, アナリスト
林 宏典氏

 林氏によると、SaaSツールの積極活用を進める際、企業が直面する主な障壁は2つあるという。

 その1つ目は、ツールの増加に伴うIT部門の負荷増大だ。ガートナーの調査によれば、IT調達・運用の負荷に問題がないと回答した企業はわずか3%に留まる。そして2つ目は、ユーザー部門にベンダーの選定・交渉を任せる場合のセキュリティ、ITガバナンスの確保である。特に懸念されるのは、セキュリティリスク、ITガバナンス、そしてBCP(事業継続計画)の観点だ。

 林氏によると、これらの問題に対処するため、ガートナーが提案するのが「デジタル・ワークプレイスのコンポーザブル化」だという。これは、デジタル・ワークプレイスを構成するツールを3つの層に分類するアプローチだ。

画像
活動特化ツールはユーザー部門が費用負担、IT部門は管理に徹する
(出典:ガートナー(2024年12月))

 ベースとなる第1層は全社員が使用する「全社標準ツール」で、Microsoft 365やGoogle Workspaceなどのスイート製品がこれに当たる。2層目は営業やカスタマーサポート、人事など業務ごとの「領域別ツール」。そして第3層が特定部門や職種のニーズに応じた「活動特化ツール」だ。

「頭痛の種となるのが『活動特化ツール』です。しかし、これを上手く管理できれば、基本スイートだけに依存せず、デジタル・ワークプレイスを進化させることができます」(林氏) 【次ページ】カギとなる「分業モデル」とは
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます