- 2021/10/09 掲載
ECB当局者、コロナ緊急策解消で政府との軋轢を予想
こうした考えを示したのは、ベルギー中銀のウンシュ総裁、スロバキア中銀のカジミール総裁と、スロベニア中銀のバスレ総裁。
スロバキアで開かれたイベントで、ウンシュ総裁は、出口戦略を考える時期が来たが困難が予想されると指摘。カジミール総裁も「現時点ではわれわれと各国財務相との関係は良好だが、こうした関係が永久に続くとは限らない」と述べたほか、バスレ総裁も、ECBが政策正常化に動けば「中銀政策担当者と政府との間の緊張が高まる恐れがある」との見方を示した。
ECBは2022年3月にパンデミック緊急購入プログラム(PEPP)を終了させるとみられているが、その後も資産買い入れプログラム(APP)を継続する公算が大きい。どの程度の規模で、どの程度の期間にわたり買い入れを実施するのかが、議論の焦点になっている。
ECBが9月に発表したインフレ率見通しは21年が2.2%、22年が1.7%、23年が1.5%。
ウンシュ総裁は、ECBの見通しは低すぎると指摘。「物価上昇の一部は一過性のものであるとの議論は正しい」としながらも、ECBの物価目標は半年前の予想よりも早い時期に達成される公算が大きいとの見方を示した。
PR
PR
PR