• 2021/11/12 掲載

国内自動車、EV化急加速に警戒感=「後ろ向き」レッテルの恐れも―COP26

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で、2040年までに新車販売を全て電気自動車(EV)など走行時に二酸化炭素(CO2)を排出しない「ゼロエミッション車」とする宣言に、二十数カ国が合意した。日米中などは不参加だが、国内自動車メーカーは急激なEV化の流れを警戒。一方で「脱炭素に後ろ向き」とのレッテルを貼られれば、海外での販売に影響が及ぶリスクも抱える。

自動車大手では今年に入り、電動化目標の引き上げや前倒しの表明が相次いでいる。ただ、多くのメーカーは当面、ガソリンエンジンとモーターを併用するハイブリッド車(HV)も含めた電動化戦略を描く。裾野の広い自動車産業で、エンジンを搭載しないEVへのシフトが一気に進むと、雇用に影響するとの懸念もある。

マツダの丸本明社長は「化石燃料による発電比率が高い中でEVを増やしても、CO2は増えてしまう」と主張。スズキの鈴木俊宏社長も「電動化のやり方は国や地域によって異なる」とEV一辺倒には懐疑的な見方を示す。

今回の合意には米ゼネラル・モーターズ(GM)なども賛同したが、日本勢は含まれていない。トヨタ自動車は、世界の多くの地域で発電方法やインフラ整備など電動化を推進する環境が整っていないとして、「今の段階で共同宣言にコミットすることは困難」と説明する。

一方で、トヨタは新型EV「bZ4X」を22年半ばから世界の主要市場に投入する。同社の長田准執行役員は自社EVについて、「決して(他メーカーに)劣っていない」と訴える。それでも「『EVの反対派』と言われる。どうしたら真剣にやっていると伝えられるのか」と頭を悩ませている。

【時事通信社】 〔写真説明〕国内大手各社の主な電気自動車(EV)。(写真左上から時計回りに)ホンダの「ホンダe」、トヨタ自動車の「bZ4X」、SUBARUの「ソルテラ」、日産自動車の「アリア」

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます