• 2021/11/12 掲載

買収防衛策可決でも提携は広く模索、海外企業など対象=新生銀社長

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


[東京 12日 ロイター] - 新生銀行の工藤英之社長は12日の決算会見で、25日の臨時株主総会でSBIホールディングスによる株式公開買い付け(TOB)に対抗する買収防衛策が可決されても、パートナーとのアライアンスを広く模索していくと述べた。対象として、異なる顧客基盤を持つ異業種や海外の企業を挙げた。

工藤社長は「シナジーを生む提携は、顧客基盤の重複がないことが最大のポイント」と指摘した。海外では一切重複がないことから「資本の使い方として一番正しい」と述べた。同社長はかねてから、友好的買収者であるホワイトナイト(白馬の騎士)を探す考えを示していた。

預金保険機構への回答のなかで、SBIは、TOBが成立し、企業価値向上の道筋がつけば必要な認可を取得した上で過半数以上の株取得を検討すると表明。新生銀はTOB賛同の条件の一つに買い付け株数の上限の撤廃を挙げていたが、工藤社長は「経営を担うと言うのに、どこに資本や人材を投下するのかという全体像が示されていない。これでは株主が判断できない」とし、この問題点は解消されていないと主張した。

旧村上ファンド系の投資会社、シティインデックスイレブンス(東京都渋谷区)と共同保有者が、新生銀株式を計5.29%保有していることが大量保有報告書で明らかになった。工藤社長は、個別の株主との対話についての言及は控えるとし、一般論と断ったうえで「買収防衛策には反対だが、新生銀のアプローチにはおおむね賛同を得ている」と語った。

新生銀は25日に開く臨時株主総会でSBIによるTOBに対抗する買収防衛策発動の是非を諮る。米議決権行使助言会社のISSとグラスルイスは、新生銀の防衛策を支持している。

*内容を追加して再送します。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます