- 2021/12/11 掲載
NY市場サマリー(10日)S&P最高値、ドル軟調 利回り変わらず
<為替> ニューヨーク外為市場では、ドル指数がやや軟化した。米国の11月の消費者物価指数がおおむね予想通りだったことを受け、米金融引き締めペースは加速しないとの見方が台頭したことが背景。
労働省が朝方発表した11月の消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は前年同月比6.8%上昇と、10月の6.2%から加速し、1982年6月以来約39年ぶりの大幅な伸びを記録した。前月比では0.8%上昇。10月は0.9%上昇していた。ロイターがまとめたエコノミスト予想は前月比0.7%上昇、前年同月比6.8%上昇だった。
TDセキュリティーズのシニア外為ストラテジスト、マゼン・イッサ氏は「CPI統計発表前は一段の上昇が懸念されていた」と指摘。発表前のドル相場の動向を踏まえると、市場に安心感が広がったとの見方を示した。
市場では、CPIが一段と上昇すれば米連邦準備理事会(FRB)は来週の連邦公開市場委員会(FOMC)でテーパリング(量的緩和の縮小)加速を示唆する可能性があるとの見方が出ていた。
ただイッサ氏は「今回の結果を受けてもFRBの来週のメッセージは変わらない」と予想。「FRBはタカ派姿勢を崩さず、(当局者の金利見通しを示す)『ドットプロット』は上方にシフトするだろう」と述べた。
主要6通貨に対するドル指数はCPI統計を受け下落に転じ、終盤の取引で0.12%安の96.09。
ドルは対円で0.02%安。
ユーロは対ドルで0.17%高の1.1312ドル。
英ポンドは対ドルで0.28%高の1.3257ドル。
人民元はオンショアとオフショアの双方で下落。中国人民銀行(中央銀行)は、現在7%としている金融機関の外貨の預金準備率を15日に200ベーシスポイント(bp)引き上げ、9%にすると発表した。
NY外為市場:[USD/J]
<債券> 米金融・債券市場では、不安定な地合いの中、米債利回りはほぼ変わらずとなった。米インフレ指標がほぼ予想通りだったことを受け、米連邦準備理事会(FRB)がより積極的にインフレに対応しなければならないとの懸念が和らいだ。
米労働省が10日発表した11月の消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は前年同月比6.8%上昇と、伸びは10月の6.2%上昇から加速し、1982年6月以来約39年ぶりの大幅な伸びを記録した。ただ、予想とは一致した。
オールスプリング・グローバル・インベストメンツのシニア投資ストラテジスト、ブライアン・ジェイコブセン氏は「一段と悪化する可能性もあった。FRBが緩和政策縮小をさほど急がないとの見通しがインフレ指標のネガティブな印象を緩和したのだろう」と指摘。「11月CPIが前月比でやや改善したこともわずかながら安心感を誘った」とした。
また、米ミシガン大学が10日発表した12月の消費者信頼感指数(速報値)は70.4となり、11月の確報値67.4から上昇した。
10年債利回りは0.2ベーシスポイント(bp)上昇の1.489%。週間では約13bp上昇と10月上旬以来の大きさとなった。
30年債利回りは1.6bp上昇の1.883%だった。
2・10年債の利回り差は82.7bpと前日の83.8bpから縮小した。
2年債利回りは2.6bp低下の0.660%。
物価連動国債(TIPS)と通常の国債の利回り差で期待インフレを示すブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)は、5年物は2.792%。前日は2.807%だった。10年物は2.477%だった。
米金融・債券市場:[US/BJ]
<株式> 米国株式市場は主要3株価指数がいずれも上昇し、S&P総合500種が終値ベースの過去最高値を更新した。米インフレ指標の前年同月比が約40年ぶりの大きさとなったものの、市場予想と一致したことを受けた。
3指数は週間でも上昇。S&P500の週間上昇率は2月5日終了週以来の大きさとなった。今週は新型コロナウイルスのオミクロン変異株を巡る懸念の後退が幅広い上昇につながった。
米労働省が10日発表した11月の消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は前年同月比6.8%上昇と、伸びは10月の6.2%上昇から加速し、1982年6月以来約39年ぶりの大幅な伸びを記録した。ただ、予想には一致した。
ホライズン・インベストメント・サービシズのチャック・カールソン最高経営責任者(CEO)は「きょうの反応を見る限り、市場はCPIの数値をさほど材料視しなかったようだ。市場は常に先行きを見ている。おそらくきょうの数値は持続的なものではなくピークを示しているのだろう」と述べた。
インバーネス・カウンセルの首席投資ストラテジスト、ティム・グリスキー氏は「サプライチェーン(供給網)の問題が主因であることは明らかだ。しかし、この問題は時間の経過とともに緩和される可能性があり、そうなればインフレのアクセルから足が離れるだろう」と述べた。
S&P500の主要11セクター全てが上昇。情報技術と主要消費財の上昇が目立った。
個別銘柄では米ソフトウエア大手オラクルが15.6%高。第3・四半期の明るい見通しが材料視された。
米半導体大手ブロードコムも8.3%上昇。100億ドルの自社株買いを発表した。
米電気自動車メーカー、テスラは1.3%高。マスク最高経営責任者(CEO)は9日、CEOをやめてインフルエンサーになることを「考えている」とツイッターに投稿した。
また、米アップルが一時179.63ドルを付け取引時間中の最高値を更新した。終値は2.80%高の179.45ドル。時価総額は2兆9400億ドルと3兆ドルの大台に迫っている。
一方、米サウスウエスト航空は3.8%下落。ゴールドマン・サックスが投資判断を「ニュートラル」から「セル」に引き下げた。
ニューヨーク証券取引所では、値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を1.05対1の比率で上回った。ナスダックでも1.48対1で値下がり銘柄数が多かった。
米取引所の合算出来高は96億株。直近20営業日の平均は114億2000万株。
米国株式市場:[.NJP]
<金先物> 米消費者物価指数(CPI)の結果を受けて、反発した。2月物の清算値(終値に相当)は前日比8.10ドル(0.46%)高の1オンス=1784.80ドル。中心限月ベースで週間では0.90ドル(0.05%)上昇した。
NY貴金属:[GOL/XJ]
<米原油先物> ドル安に伴う割安感を受けて買いが優勢となり、反発した。米国産標準油種WTIの中心限月1月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.73ドル(1.03%)高の 1バレル=71.67ドル。週間では5.41ドル(8.16%)上昇。2月物は0.6 9ドル高の71.48ドルだった。
NYMEXエネルギー:[CR/USJ]
ドル/円 NY終値 113.38/113.39
始値 113.76
高値 113.77
安値 113.23
ユーロ/ドル NY終値 1.1311/1.1315
始値 1.1267
高値 1.1324
安値 1.1266
米東部時間
30年債(指標銘柄) 17時05分 99*27.00 1.8818%
前営業日終値 100*06.50 1.8660%
10年債(指標銘柄) 17時05分 99*00.50 1.4820%
前営業日終値 98*31.00 1.4870%
5年債(指標銘柄) 17時05分 100*00.50 1.2467%
前営業日終値 99*31.00 1.2560%
2年債(指標銘柄) 17時05分 99*22.38 0.6544%
前営業日終値 99*20.38 0.6860%
終値 前日比 %
ダウ工業株30種 35970.99 +216.30 +0.60
前営業日終値 35754.69
ナスダック総合 15630.60 +113.23 +0.73
前営業日終値 15517.37
S&P総合500種 4712.02 +44.57 +0.95
前営業日終値 4667.45
COMEX金 2月限 1784.8 +8.1
前営業日終値 1776.7
COMEX銀 3月限 2219.5 +18.2
前営業日終値 2201.3
北海ブレント 2月限 75.15 +0.73
前営業日終値 74.42
米WTI先物 1月限 71.67 +0.73
前営業日終値 70.94
CRB商品指数 225.9087 +0.5491
前営業日終値 225.3596
PR
PR
PR