- 2021/12/13 掲載
午前の日経平均は反発、米CPI後の米株高が支援
前週末10日の米国株式市場では、主要3株価指数がいずれも上昇し、S&P総合500種が終値ベースの過去最高値を更新した。米CPIの前年同月比が約40年ぶりの大きさとなったが、市場予想と一致し、過度な警戒感が和らいだ。
東京市場で日経平均は、朝方に上昇して始まった。一時300円超高に上昇した後は高値圏でのもみあいに移行した。米株価主要3指数の先物がいずれも小高く推移したことも支えになった。
ただ、週半ばに米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えており、買い一巡後は、一段の上値追いに慎重となった。市場では「先週の下げを取り戻す動きとなった。FOMCが想定通りなら株高を期待したいところだが、イベントを通過するまでは盛り上がる様子でもない」(しんきんアセットマネジメント投信の藤原直樹運用本部長)との見方が聞かれた。
TOPIXは0.37%高で午前の取引を終了。東証1部の売買代金は1兆0556億4200万円と細っている。東証33業種では、保険業、海運業、その他金融業など23業種が上昇し、不動産業、輸送用機器、サービス業など10業種が値下がりした。
個別では、東京エレクトロンなどの半導体製造装置関連や、村田製作所などの電子部品といったハイテク株が総じてしっかり。業績・配当予想を引き上げた三井ハイテックは、ストップ高水準まで買われた。
一方、トヨタ自動車はさえなかった。東南アジアからの部品調達の停滞を背景に国内工場の一部稼働停止を拡大することを10日に明らかにし、嫌気された。
東証1部の騰落数は、値上がりが879銘柄(40%)、値下がりが1188銘柄(54%)、変わらずが116銘柄(5%)だった。
日銀が12月短観を発表したが、相場の反応は限定的だった。
最新ニュースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR